・独学だけでスキル習得可能?
・オンラインスクールと通学型スクールどちらがいいの?
・どういう人がどういう学習方法を選んでいるの?
- Webデザイン(Web制作)スキル習得する「3つの学習方法(独学、オンライン、通学型)」のメリットデメリットが分かる。
実体験をベースに記事を作成していますので参考になれば幸いです。
Webデザインスキルを身につけるための学習方法
Webデザイン(Web制作)スキルを身にみよう!と決めたらまずどう考えるか?
「独学で身につけるか、スクール受講するか」
②独学は道のりが見えないからスクールにしよう、でもスクールって色々あるけどどれがいいのか
と考えるはず。
ざっくり3つの学習方法に分けて比較します。
独学、オンラインスクール、通学型スクールの3つです。
・オンラインスクールは、チャットやWeb会議システムで自宅のパソコンから受講する方法
・通学型スクールは、実店舗を運営しているスクールに行って講師から指導を直接受ける方法
学習方法 | メリット | デメリット |
①独学 | ①費用が安価ですむ
②自分のペースで勉強でき、自分が興味ある分野を集中して学習できる |
①自分でカリキュラムを作ってゴールを決めなければならない
②分からない時に質問したり相談できる相手がいない ③期限を決めないとダラダラ学習し続けることになる ④仲間ができない |
②オンラインスクール | ①自分の家でパソコンとインターネット環境があれば受講ができる
②専任のメンターや質問できる掲示板(チャット)が用意されているので質問や相談ができる ③カリキュラムがあるのでゴールが見える ④受講期間が選べるので学習期間を選ぶことができる |
①費用がかかる(費用を安くすまそうと学習期間を短くすれば学習時間をかなりとらなくてはいけない)
②チャットは文章で質問しなければならないので質問しにくい ③メンターに質問できる時間が決まっているので質問しきれない場合がある ④仲間ができない |
③通学型スクール | ①講師に直接質問できることで疑問点をすぐに解決することができる
②製作現場の最新情報や講師の経験談など業界情報を知ることができる ③学習仲間がいることで勉強意欲を継続でき情報交換ができる ④カリキュラムが初心者に分かりやすい |
①費用がそれなりにかかる
②講師に質問するには実店舗にいかねばならないので時間と交通費がかかる ③半年間プランなど比較的長い期間の受講となる |
独学、オンラインスクール、通学型スクールと何が変わるかというと、
1.モチベーションの継続
2.業界人との出会い
の2点だと思います。
学習方法その1:Web制作スキルを独学で身につける
独学は、
本・動画(有料、無料)・格安インターネット学習サービス等を利用して自分一人でスキルを身につける
ということです。
独学に向いている人
・自分のやりたいことが決まっていてそれ以外の無駄なことはしたくない人
・分からないことはググる(検索する)かインターネットの質問サイトで十分な人
という人です。あとは自分で決めたカリキュラムにそってやりきる力があるか、ですね。
独学のメリット
①費用が安価ですむ
本・動画(有料、無料)・格安インターネット学習サービス
に費用がかかります。独学方法の記事はまた別に書くので詳細はここでは書かないですが、
本は、
・Webデザイン全般の知識が身につく本
例:いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門
・html,cssが分かる本
例:1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
・jQueryが分かる本
例:jQuery最高の教科書
・WordPressが分かる本
例:WordPressレッスンブック HTML5&CSS準拠
など1冊あたり定価で2000円~3000円くらいかかります。
動画は、
ドットインストール(一部無料、プレミアム会員月額1,080円)
Schoo(一部の生放送授業原則無料、プレミアムプラン月額980円(アプリ利用時月額1,080円))
などが活用できます。
格安インターネット学習サービスは、
レッスンを見て実際手でコードを入力して課題をクリアしていきます。ゲーム感覚で課題をクリアしていきます。
何を選んで学習していくかで費用は変わりますが、独学は比較的安価にすむ方法といえます。
②自分のペースで勉強でき、自分が興味ある分野を集中して学習できる
副業としては、コーディング、デザインのどちらかだけでもできますし自分がやってみたいと思うことが決まっているのであればその分野を重点的に学習すればいい、ということになります。
スクールはカリキュラムが決まっている反面、必要ないなと思うことも盛り込まれている場合があります。自分が目標とするゴールまでの道のり(学習カリキュラム)が見えているようであれば独学で進めていくといいです。
独学のデメリット
①自分でカリキュラムを作ってゴールを決めなければならない
まずはドットインストールでHTML勉強してみよう、とかProgateやってみるか、とかなっていくと今どこまでスキルが身についていて次はどのスキルを学習すればいいか迷子になる、ということ。この動画みて、この本読んで、次は、、何やる?という感じ。
②分からない時に質問したり相談できる相手がいない
スクールでもまずは自分で調べる(ググる)クセをつけましょう、と言われますが初心者は、分からないことがなんなのか分からない、という状態になることがあります。知っていることの方が少ないから行間を読む、ということができないわけです。知らないことと知らないことをつなぎあわせても分からない、ということ。
③期限を決めないとダラダラ学習し続けることになる
スクールは期限や課題があるのでなんとか進めようと思いますが、独学だと自分で期日を決めていくことになるのでなんとなくやっていたらなんとなく半年すぎていた、という状態になりかねません。いつまでにどうなりたいか、そのためには何ができるようになればいいのか、という目標期日と目標スキルレベルを自分で決めましょう。
カリキュラムと期日に無理があるな、と思ったら修正することも自分でする、ということです。
④仲間ができない
Web制作仲間と切磋琢磨したい、情報交換したい、と思うとできないということ。
SNSで勉強状況を発信して同じ仲間を見つけるとか勉強会にでてみるとかで積極的に自分から求めに行くことが必要です。
ただスクールでも自己学習がメインですし、自分一人の方が気楽でいい、と思う人なら問題ないですね。
学習方法その2:Webデザインスキルをオンラインスクールで身につける
オンラインスクールは、
チャットやWeb会議システムで自宅のパソコンから講師とコンタクトをとってカリキュラムを進める
という方法です。例えば、
です。僕は、「テックアカデミーWordPressコース」を受講しました。
※受講レビューはテックアカデミー「WordPressコース」受講後副業につなげる方法【評判を解析します】という記事で詳しく書きましたのでそちらを参考にしてください。
オンラインスクールに向いている人
・期日を決めてカリキュラムをこなしたい人
・通学できる環境にいない人
オンラインスクールのメリット
①自分の家でパソコンとインターネット環境があれば受講ができる
地方や近くに通学型スクールがない、という人は大きなメリットです。パソコンとインターネット環境があれば家で受講できます。
②専任のメンターや質問できる掲示板(チャット)が用意されているので質問や相談ができる
質問相談相手がいる、ということ。分からないとおもったときに質問できる相手がいるというのは安心感につながります。
③カリキュラムがあるのでゴールが見える
学習カリキュラムがしっかりしているので自分がどこを学習していてどこまで学習すれば終わるのか、が分かるということ。スクール卒業生の成果物が公開されていると、どこがゴールになるか分かりやすいですね。
④受講期間が選べるので学習期間を選ぶことができる
月単位で学習期間を決めるので自分が毎月どれくらい学習時間をとれるか、で選択することができます。学習時間がある程度取れる、という人は時間短く費用安くできるということです。
オンラインスクールのデメリット
①費用がかかる(費用を安くすまそうと学習期間を短くすれば学習時間をかなりとらなくてはいけない)
独学と比較してのことです。例えば、
テックアカデミーWebデザインコース
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | |
料金(税別) | 社会人139,000円 | 社会人189,000円 | 社会人239,000円 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) |
学習時間の目安 (1週間) |
20〜40時間 | 10〜20時間 | 7〜14時間 |
学生割引が別にあるので社会人と書いています。このくらいは費用がかかるということですね。
学習時間の目安を見ていただければわかる通り短い期間にすれば1週間あたりの学習時間の量は増えます。同じカリキュラムをどれくらいの期間をかけてやりきるか、ということ。
②チャットは文章で質問しなければならないので質問しにくい
チャットは文章を書いて質問するということ。分からない部分を明確にしてどう分からないかを文章にする、というのは分からないことが分からない状態のときに苦労します。文章で質問しにくい場合はメンターに直接聞くのがいいです。
③メンターに質問できる時間が決まっているので質問しきれない場合がある
「メンタリング」という時間で①の表に記載あるとおり、テックアカデミーの場合1週間で約2回のメンターとの面談時間がもうけられます。1回あたり30分という時間です。その限られた時間内で聞きたいことをまとめて聞く、ということ。細かいことを聞いていたらあっという間に時間がたっていた、ということはよくありました。
④仲間ができない
これは独学のデメリットと同じ。メンター講師と話はしますが仲間かというと違います。業界情報を聞いたりはできます。
オンラインスクールはお試しでどんなものか、を最初に体験しておくといいです。テックアカデミーは無料体験プランがあるのでまずは試してみるのがいいですね。
TechAcademyの無料体験
学習方法その3:Webデザインスキルを通学型スクールで身につける
通学型スクールは、
実店舗を運営しているスクールに直接行って講師から指導を直接受けたり授業にでたりする
という通学してカリキュラムを進める、という方法です。例えば、
です。僕は、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGに通いました。
通学型スクールに向いている人
・Web業界の情報を色々な人から聞きたい人
・仲間が欲しい人
通学型スクールのメリット
①講師に直接質問できることで疑問点をすぐに解決することができる
学校に行けば講師に質問できる環境があるというのはいいです。オンラインスクールでのメンター面談は1回30分という時間制限があるのに対し、聞き放題。他生徒も質問するから順番待ちになったりしますがそれでも聞くことができる時間は段違いに多いです。チャットやパソコン画面越しではなく直接横にきてくれて画面を見ながら分からない部分を教えてくれるのは安心感もあるし問題解決も早いです。業界話しとか雑談もついでにできますしね。
②製作現場の最新情報や講師の経験談など業界情報を知ることができる
講師やスタッフと直接話しができるので、そこで質問すれば答えてくれる、ということ。実際このツールは今使ってないよ、とか現場ではこうやってるよ、とか顔を合わせる頻度が多くなるほど聞きやすくなるしフランクに教えてくれるようになります。
また、「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」の場合、LIVE授業という参加自由の集合形式授業があってそこで講師からレクチャーをうけ、時にはグループワークを受講生同士でして会話をしたり講師と話しをしたりできます。
③学習仲間がいることで勉強意欲を継続でき情報交換ができる
・「同期」ができることで進捗を共有できる
・「授業」で熱心に受講している人を見ると自分も頑張ろうと思える
人は環境に左右されるので、学習することへの熱意が高い環境にいることは自分のモチベーションをあげてくれます。
④カリキュラムが初心者に分かりやすい
これは「テックアカデミー」カリキュラムと「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」カリキュラムを比較して思ったことです。
初心者向けは、デジハリですね。動画を視聴しながら課題をこなしていくので分かりやすい。
「テックアカデミー」は、ブラウザで見ることのできるテキスト文を見てすすめていくのでデジハリと比較すると難しさを感じたりします。
通学型スクールのデメリット
①費用がそれなりにかかる
「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」は、
です。ライブ授業は受講し放題なので興味ある授業は出た方がお得です。
②講師に質問するには実店舗にいかねばならないので時間と交通費がかかる
カリキュラムはオンライン動画を視聴して進めるので、実際は家でもできます。家でオンライン動画を見てカリキュラムを進め課題をこなすことができます。
課題は講師に見せる必要があるのでその時は学校に行く必要があります。学校に行くまでの時間と交通費を節約しようと思えばできる、ということ。
ただ、通学型スクールのメリットが「講師に直接聞ける」ということなのでそのメリットを活用するのであればできるだけ学校に行った方がいいです。学校は、講師に質問できるリッチな自習室ととらえるといいです。僕は学校で自習しまくりました。
③半年間プランなど比較的長い期間の受講となる
僕が受講したのが6ヵ月コースでした。オンラインスクールは最短1ヵ月で終わることもできるのでそれと比較すると長いです。が、短ければそれなりのスキル習得ですし、それくらいの期間かけて色々なスキルを学習するのもいいと僕は思います。
まとめ:モチベーション継続と業界とのつながりで選ぶ
独学、オンラインスクール、通学型スクールと比較してみました。
最初に書いた通り、
1.モチベーションの継続
2.業界人との出会い
が選択ポイントになるかと思います。以下表にしました。
学習方法 | モチベーションの継続 | 業界人との出会い |
独学 | 分からないことが出てきたときの対処法を見つけられるかどうか | 自分でセミナーや勉強会にいけば出会える(これは全ての学習方法に言える) |
オンラインスクール | 学習期限が決まっており週1でメンターとの面談があるのでカリキュラム進捗を進める原動力になる | メンター、チャット対応講師 |
通学型スクール | 学校にいけば講師がいて質問できる、同期ができる、課題がありそこで講師のチェックが入る、卒業制作時専任講師がついてくれる、学習期限がある | 講師、スタッフ、スクール受講生、同期(受講生はWeb制作会社に転職していく人が多いので業界人と僕は考えます) |
まとめると
成果を出すために環境を整える
モチベーションとヤル気があって、SNSなどで一緒に頑張ろうという仲間がいる、などであれば独学から始めてみる。
自分ひとりだと挫折するかもしれないけど聞く人がいればできるはず!だからやってみたい!と思うならオンラインスクール。
いろいろな人と交流をもって直接話しをしながらスキルを高めたい!と考えたら通学型スクール。
この記事はここまでです。