・副業って本当に稼げるの?
・途中でけっきょくやめちゃう人も多いのでは?
・でも、違う世界で在宅ワークとかで稼いでみたい!
- 副業で稼げるようになるためのポイントを4つに分解して理解できる
実体験をベースに記事を作成していますので参考になれば幸いです。
副業で結果を出すための4つのポイント
カテゴリを「副業思考」と分類して作ってみました。Web制作スキルという具体的なスキルを身につけて結果を出す方法ではなく、副業としてどうやって結果を出していくか、の方法論やマインドに焦点にあてた記事をこのカテゴリでは書いてみます。
Web制作スキルを0から身につけることができたのですが時間と労力はかかっています。勉強する過程で挫折しかけた体験や、モチベーションもたねー!と思ったことを乗り越えてみて何が大変だったのか、何ができると副業で結果が出るのかを今時点の考えで整理してみます。
副業で結果を出す=稼げるようになるという状態になるまでには時間がかかります。誰でもできるアルバイトであれば即金で入ってきますがそれでは単価をあげることもできず低単価の時間労働で続かないです。自分がいう副業は、自分のスキルが向上し単価も上がっていく仕事のことをいいます。
で、結果を出すには4つポイントがある、と考えます。
- 行動する
- 継続する
- 効率化する
- 集中する
それぞれポイントを書いてみます。
副業は本業と違い自分の意志で勉強し営業し問題を乗り越え実績を出さないといけません。
与えられた環境ではなく、自分で環境を作っていく、ということが会社員とは違うマインドということになります。
学生でも主婦でもWeb制作受注できる、ということを最近よく聞きます。ビジネス経験ありの会社員ならもっとうまくできると思いませんか?でも圧倒的に時間の融通がききづらいというのが会社員の難点。でもやってみたい、という人はここから先を読んでみてください。
行動する
これが最重要かと思うので1番最初に書きました。
動かないと何も始まらない!とりあえずやってみる。
そりゃそうだ、ということなんですけどネットや本で情報だけ収集していませんか?僕もその傾向にあって本とか買ってちょっと読んで身になってないということがけっこうあるので自分に言っておきたいことでもあります。
「完璧主義」という表現になるかもだけどもけっきょく情報収集して安心したような気になってるだけなんですよね。
メンタリストdaigoさんのブログでは「面倒なことから逃げたいだけ」という表現で書かれてます→完璧主義と自己批判が先送りの原因!
「ノウハウコレクター」という表現もネット上では見られますね。
失敗してもいいからやってみよう!ということ。
じゃあいきなり仕事取りにいくのか、高いスクールに考えなしで課金すればいいのか、ということでもないです。
- 自分が目標とする結果を整理して書き出してみる。
- 自分が望む結果を出している人がやったことを具体的に整理しなるべくリスクなくはじめて結果を出していく
- 振り返ってみて自分がやってきたことと目標にズレがないか調整する
のがいいと今は思っています。目標を立てて、行動して、振り返って、また行動する、ということ。考えすぎる人はとりあえず行動、という思考の方がうまくいくと思います。
僕はWeb制作勉強に独学→テックアカデミーWordPressコース→デジハリLIGと時間とお金をかけてきました。
僕の失敗としては目標が「オリジナルデザインのWebサイトを作る」とだったにもかかわらずテックアカデミーWordPressコースではオリジナルデザイン制作ができない、というカリキュラムだった。(コーディングやWordPressテーマ化のスキルは身につきます)そのためデザイン制作(Adobeが使える)が学習できるスクールで学び直した、ということになります。
なので、どんな内容でどんなスキルが身についてどう営業してどんな結果を出したか、をこのブログでは書いて参考にしてもらえたらと思っています。
継続する
継続すれば結果が出る、とよく聞きます。じゃあなんで継続できないかというと
↓
モチベーションがキープできない
↓
やめる
という流れ。
結果が出ない
これについては結果が出ている人をSNSやブログなどで見つけてどうすれば結果が出るのかのイメージを持つといいです。真似て自分の色を出していく、のが副業でも基本です。「守破離」っていいますよね。
このくらいのWeb制作ができるようになればこういう営業をしてこれくらい稼げるはず。今はこれくらいのスキルレベルだからあと2ヶ月踏ん張ろう、みたいな。
実際稼いでいる人に会って情報を聞いてイメージを強くするのが一番いいです。
時には自分がやっていることの軌道修正も必要です。結果が出ないなら、結果が出るかもしれないことを仮説立てて実行してみる、自分のやり方に固執せず柔軟性を持って行動してみる、ということ。
モチベーションがキープできない
環境がよくない、仲間がいない、なぜ副業したいかの目標が曖昧
が原因です。
環境について家では気が散る、ということであればコワーキングスペースを借りる、スクールに通い自習室を利用する、などの方法があります。
仲間がいると情報共有ができて自分とスキルレベルや悩みも近いので安心できるし励みにもなります。近くに同じ志の人がいればいですが僕はいなかったのでデジハリLIGに通い同期という同じ志を持った仲間を見つけました。
なぜ副業したいかの目標が曖昧だと、サボってもまあいいか、となりがち。最初から何もしない方が貯金できるという事態になりかねません。なぜ副業したいのか、その先には何が待っていることを期待しているのか、を定めておくということ。今の生活の延長の未来が猛烈に嫌だ、とかこれが絶対叶えたいから、というパッションがあるとがんばれます。
効率化する
時間の優先順位を考えて効率化する
ことが必要です。
時間は有限、本業がある人は少ない時間で効率よく動いていかないといけません。
- 本業でいかに残業を少なくし時間を捻出するか
- 業後プライベートの時間を削って時間を捻出するにはどうしたらいいか、何をやめる必要があるか
本業と業後の時間術ということ。
本業は段取りと仕組み化をどこまでできるか、が大切だと考えています。いつまでに何をして今日は何をすれば終わるのか、を考えるということ。
組織の仕組みで突発案件だらけ、自分が動かないとどうにもいかないという職場だと厳しいですがモグラ叩きのように仕事を終わらせるやり方だと消耗するだけです。
業後はプライベートの時間で不要な時間は捨てる、ということ。娯楽系は捨てて1年くらい副業コミットが必要です。
また、新しいスキルを学習するのに独学でいこう!と決めてけっきょく時間がかかりすぎて進まない、、ということもあります。
時間を買う、という考え方をケースバイケースで取り入れるということ。スクールに通う費用とその後の得られるだろう金額との差額を見極めて(対費用効果を考える)投資する、ということ。
なので、スクールなどの学習投資についてはできる限り正しい情報を収集して自分がやり切れるか検討する必要はあります。
集中する
時間を取れても集中できなかったら身になりません。スマホがあるからyoutube見ちゃおう、となりがち。僕がそれ。
集中するには
- 他のことができない環境にいる
- スマホをさわれない状態にする
- よく寝る
- 本業でストレスをなるべく溜めない
- 体力をつける
がポイントです。
他のことができない環境にいることでスマホも触れないし余計なことをしようと思いにくいので僕はスクールの自習室に通い詰めました。
副業ではカフェやコワーキングスペースを利用するのも手です。家は誘惑多すぎ。
スマホは毒です。無限にネットから情報がえられてしまいSNSに時間を取られます。これは隔離しないと、と思いながらも触ってしまうのが今の課題、、
まとめ:強烈な目標を持つことが副業継続のコツ
好きなことを仕事にしよう!というフレーズよく聞きます。しかしながら、好きなことでマネタイズできることが見つけにくい、、という人多いはず。そこまで好きって言えるものもないし、という人も多いはず。でも今の現状にプラスアルファが欲しい、と思っている人は多いはず。僕がそうだから。
ならば、
- こうなるととてもハッピーだ、というポジティブエネルギー
- 今の現状の延長では猛烈に嫌だ、というネガティブエネルギー
を活用して、自分が苦痛と思わない、そんなに嫌じゃないな、と思うことに注力するといいと思います。
僕の場合、自分一人で何かを作るという行為が苦痛でないのと、論理的に積み上げていく作業も苦痛ではない、ということからWeb制作を選びました。
自分がなぜ副業をしようと思って継続しているかを記事にしてみました。抽象論が多めの記事になっているので知識が増えたら補足していこうと思っています。
この記事はここまでです。