アラフォー会社員がWeb系の副業をオススメするブログ

【無料あり】副業でWeb制作案件受注したい人のスクール選び方とおすすめスクール3選

この記事に書いてあること

Web制作副業をしたいと思っている人のスクールの選び方と実際に僕が受講したスクールの紹介
サイト運営者
ユズト

スキル0状態のアラフォーからWeb制作系のスクールを受講し、Web制作案件の副業開始して案件受注できました!

『本業は普通の事務職サラリーマン。アラフォーから副業開始し月10万円以上の収益化を継続。副業収益化の方法や副業継続の秘訣を語ってます』

 

どのスクールにしようか悩んでいる人
スクール受講すれば、学習ロードマップがしっかりしてて、分からないことを教えてくれる講師がいるし挫折しないだろうな。
ってスクールめちゃたくさんあるやん!?どれ選べばいいのよ?

Web制作副業してみようか、独学じゃあモチベーション持たないし講師に直接色々聞いてみたいな、とスクールを選んでみるもののスクール多くてどれにしようか悩みませんか?

僕は悩みました。結果的に同じようなものが作れるだろうけども、現役の人から教えてもらうのとスクール講師専任の人から教えてもらうのとでは違うものができるんじゃないの?とか色々悩むわけです。

だってスクールってけっこうな投資です。数万から数十万くらいかかるわけで。

 

それでもその投資を回収する、その投資をしないと挫折してしまうだろう、時間を無駄にするくらいならばスクールに投資しよう、投資を回収するモチベーションで営業しよう、僕はそう思いました。

実際スクール受講してなかったら僕は挫折していたと思います。根が怠け者なので、、

 

かといって、どのスクールにすべきか悩むのは当然。Web制作系のスクールはめちゃたくさんあるから。

僕はプログラミング系スクールとWebデザイン系スクールを10社以上比較検討し

  • テックアカデミー
  • デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

を受講しました。

オンラインプログラミングスクールと通学制Webデザインスクールどちらも受講した人ってそんなにいないんじゃないでしょうか。僕は聞いたことありません。そんなに投資する人がそもそもいないw

僕は迷い迷ってこの2社の選択をとりどちらも無事卒業しています。

 

この記事では、

  • Web制作副業ができるスクールの選び方
  • 僕が実際通ったスクールの体験談

を語ります。スクールの選び方に迷っている人必見です!

副業でWeb制作案件受注したい人のスクール選び方

僕は、Web業界の人脈0、Webスキル0状態でしかも40歳という年齢でスクール受講して、Web制作案件受注しました。

独学してみて、スクール2つ受講して、営業して、の流れを僕は進みました。

 

なんでスクール2つも受講したかというと理由はあって、

最初のオンラインスクール受講後どうやって案件受注したらいいか分からなかったから

なので、通学して講師に直接話を聞けるスクールに行ってみて業界情報やら営業情報を仕入れよう、と思ったわけです。

この記事を読んだ人には余分な投資を避けて欲しい、と思って実体験から感じたことを整理しました。

 

 

今だから思うのは

目的から逆算することで自分が受講すべきスクールが分かります。

 

目的とは

営業するためのポートフォリオ(作品集)のための作品を作る

です。

ポートフォリオがあれば営業できます。

 

でその作品はいくつかあった方がいいので、

  • スクールで作った課題をポートフォリオにすればいい

という理屈になります。

 

ではでは、そのポートフォリオはどんな作品がいいかというと僕のオススメは

  • オリジナルデザインのWebサイト

がベストだと考えます。

既存サイトの模写だけでゴリゴリ営業するよりも、オリジナルサイトを作ることができれば

  • 自分がどこを意識して作ったか
  • どんな技術を使ったか
  • ユーザー目線でどんなことを意識したか

などを語ることができるようになります。聞いている方も制作物があるから納得感はすごいあるわけです。

 

つまり、スクール選びのポイントとしては

  • オリジナルサイトが作れる課題のあるスクールを選ぼう

です。

オリジナルサイトを作ろうと思うと色々壁にぶち当たります。こんな動きにしてみたいけども、どうしたらいいかな。こんなデザインにしてみたいけどもどうすべか?と思うことよくあります。そこで講師に聞ける環境があると解決するまでの時間がものすごく早くなります。

スクールで作った課題がいくつかあるのでそれを引っ提げて営業開始です。

スクールによっては、課題にある既成のデザインのものしか添削しない、というところもよくあってそれだと自分の力の伸びが弱いかな、と思ってます。こんなことやってみたい、って実際やってみるとむずいやないかい!?っていうこともよくあります。この方法ならそれほど難しくなくて楽にできるな、というのも分かってきます。

副業でWeb制作案件受注するためのオススメスクール3選

では、僕が実際に受講したスクールを紹介します。

  • テックアカデミー
  • デジタルハリウッドSTUDIO

です。

オンラインプログラミングスクールと通学型のWebデザインスクールです。

どちらもオリジナルサイト制作課題ありのスクール。

 

デジタルハリウッドSTUDIOのカリキュラムは、オンラインスクールの「デジハリONLINE Webデザインコース」と同じ動画カリキュラムを使っています。

 

なので、この記事で紹介するスクールは

  • テックアカデミー
  • デジタルハリウッドSTUDIO
  • デジハリONLINE Webデザインコース

の3つです。

比較するとこんな感じ。

テックアカデミー デジタルハリウッドSTUDIO デジハリONLINE
受講形式 オンライン 通学型

※動画学習はオンラインで可能

オンライン
特徴 プログラミングスクール Webデザインスクール
学習スキル プログラミング全般

コーディングスキル

デザイン、デザインツール学習

コーディングスキル

 

デザインツール(Adobe製品)の使い方やデザイン制作ができるようになりたい人は

デジハリ

コーディングスキルからWordPressとかプログラミングにチャレンジしてみようか、と思う人は

テックアカデミー

です。

テックアカデミーでもWebデザインコースってあるんですけども、やはり餅は餅屋でデジハリの方がデザインスキルの学習内容は分かりやすいし手厚いです。テックアカデミーのPhotoshop講座を受講したんですけども(受講した当時、無料で1講座付きだったので選択)内容が難しかった。デザインツール使いこなせないな、と思ったんです。

オススメスクールの特徴・学べること・攻略方法

僕が実際に受講した経験からそれぞれのスクールの特徴、学べること、攻略方法で分類してみます!

 

スクールは攻略するものですw

スクール通えばいいと思ってはいけません。ただ、カリキュラムをこなして何も考えずに卒業するとどうしたらいいか分からなくなります。

スクールの特徴を知り、うまく活用して自分のやりたい目標を設定して、目標を達成する!

スクールに依存しちゃダメ。

 

テックアカデミー・デジハリの特徴

テックアカデミーとデジハリの特徴の違いを一言で言うと、

オンラインプログラミングスクールとWebデザインスクール

です。

 

講師

現役プログラマーであるメンターから教えてもらいたい、週1回のメンタリング時間&チャット質問し放題でOK、であればテックアカデミー

 

ホームページ制作を中心にしている講師やデザインの知識がある講師から教えてもらいたいのであればデジハリ

直接講師と話しをして質問したいなら通学制の「デジハリStudio」

オンラインの個別対面サポート(予約制)、チャットで質問(無制限)で大丈夫なら「デジハリONLINE」

 

カリキュラムの難易度

テックアカデミーの方が難しめ、テキスト学習、途中で自分で検索したりしながら勉強も時には必要。

デジハリは初心者に優しい、動画学習、知識0からでも段階的に理解ができる。

 

受講期間

テックアカデミーは4週間、12週間、16週間、24週間と選択

デジハリは通学型であれば半年(24週間)、オンライン型は3ヶ月〜8ヶ月

 

短期集中で行くならテックアカデミー。

 

金額

テックアカデミー < デジハリONLINE < デジハリStudio

の順番で金額が上がってきます。テックアカデミーも4ヶ月とか受講すれば高額になってくるけれど2ヶ月短期集中でやった方がいいのでこの順番にしてます。

 

デジハリStudioに通学すれば自習室使いたい放題で講師直接聞きたい放題だしオリジナルサイトの卒業制作発表会もあるしで手厚い。

デジハリONLINEは学習カリキュラムは通学制と同じで初心者に手厚い、だけどもチャット方式での講師質問(聞き放題)。

テックアカデミーはカリキュラム難易度高い、けどメンタリング時間が週1である、カリキュラムは卒後もずっと見れる。

 

仲間

話せる同期、仲間を作りたいなら「デジハリStudio

同期ができるし、LIVE授業とか行けば同じ境遇の人と出会える。モチベーションを継続するには仲間も必要。

僕はデジハリで同期ができて飲み会もあったし、卒業制作では相談しながら進めたりできました。

 

テックアカデミーはメンタリングがあり講師とオンラインで話せるけれど同じ境遇の仲間に出会うことなく卒業しました。

リアルで話せる同じ境遇の人がいると自分の進捗状況やレベルが共有できて安心できるし継続しやすいのは事実ですね。

テックアカデミー・デジハリで学べること

Web制作はコーディング、デザインと大きく業務が分かれます。

 

テックアカデミーはコーディング+WordPress+プログラミング

HTML、CSS、WordPress、JavaScript・PHPなどのプログラミング言語

 

デジハリはコーディング+Webデザイン

HTML、CSS、jQuery、Photoshop、Illustrator

 

PhotoshopとかIllustratorを操りたいんだ、という人はデジハリ。

デザインツールは使えなくてOK、プログラマーと話したい、という人はテックアカデミー。

テックアカデミー・デジハリの攻略方法

どのスクールにも言えることですが、

オリジナルサイト制作を作りきる

ことができればOK。

そのためにはどうするのか。

オリジナルサイト作ってるとカリキュラム外のことで聞きたいことが溢れてくるし、そうは言っても受講期間の期限があるし。

 

テックアカデミーは受講期間が短いし、カリキュラム難易度もデジハリと比べると高いので

受講前に予習

すべし、です。メンタリングの時間をオリジナルサイトの話しを中心にできるから。短期集中でやらないと受講料金も高額になるので短期決戦。そうなれば事前にどこまで勉強できるかが勝負。初歩レベルの質問をメンター(講師)にしては1週間に1度のメンタリングの時間がもったいない。

事前予習は本でも良いですけども、プロゲートやドットインストールの安価な月額学習サービスを使ってHTML、CSS、jQueryレベルは一通り学習してた方が良いです。コーディングのベースは理解している、テックアカデミーの受講コースによってはPHPやWordPressも事前学習してたら講師に質問しようと思えるところが出てくるはずなので受講がスムーズです。

 

デジハリONLINEは、

オンライン・アダプティブ・サポートを活用し修了課題(オリジナル課題)についてガッツリ相談

オリジナル課題を作るためには、自分は何を目指しているのか、を伝えましょう。

 

デジハリStudio(通学制スクール)であれば事前学習しなくとも、基礎学習動画がしっかりしているので問題なし。

自習室に通い詰める

ことをオススメします。最初だけ自習室に通うけども、家で動画学習できるから、と来なくなる人いるんですよね。せっかく講師に聴き放題なのに業界話やら雑談含めて話しが聞ける環境を使わない手はない。

 

それぞれスクールを受講する前に

自分が作りたいWebサイト見本をピックアップ

しておくといいです。このイメージを作るのだ、と目標があればメンターや講師に質問しやすいですよね。

Webサイト ギャラリー」でググって自分好みのサイトを探しましょう!

結論:どんな人にどのスクールがオススメか

スクール受講しよう、オリジナルサイトを作りきるには独学でやるよりも時短になる、そう思ってのスクール探し。

テックアカデミーがオススメの人

  • 事前予習やる気マンマン
  • Photoshopとかデザインツールは学習しなくていい
  • 現役プログラマーにメンタリングしてもらいたい
  • コーディングは独学でなんとかなりそうだけど、プログラミング(PHP、WordPress)は教えてもらいたい!

僕のおすすめは「フロントエンドコース」

理由はテックアカデミーで受講している人が一番多い部類のコースで看板メニューであり、フロントエンドというWeb制作に関するスキル全般の知識が身につくから。詳しくはこちらの記事で書きました。

テックアカデミー「フロントエンドコース」受講後副業につなげる方法【コース選びで迷った時に】

デジハリONLINEがオススメの人

  • デザインツールが使えるようになりたい
  • 通学することが困難
  • 完全初心者でも分かりやすいカリキュラムがいい
  • プログラミングは学ばなくていい

本当にカリキュラムは初心者に優しいです。僕はPhotoshop完全未経験、触ったことも見たこともない状態からWebサイトのデザインをガリガリ作れるようになりました。

デジハリ・オンラインスクール 公式サイト

内容について記事にもしました。

デジハリオンラインスクールWebデザイナー講座の評判をデジハリ卒業生が徹底解説

デジハリStudio(通学制スクール)がオススメの人

  • 仲間を作りたい
  • デザインツールが使えるようになりたい
  • LIVE授業に出てリアルな現場の話しとか聞いてみたい
  • 講師から直接指導してもらいたい、業界話とか聞いてみたい
  • オリジナルサイトを完成度高く色々な技術を駆使して作りたいから講師に聞きまくりたい

お値段に見合った対価として上記メリットがありますね。

Webデザインスクール「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」公式サイト

僕はLIGという業界では有名なWeb制作会社がデジハリと提携しているスクールに通いました。詳しくは個別記事にしてます。

40歳「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」受講体験レビュー【評判を体験談&取材で解説】

まずは無料体験から試すのもあり

独学してみて、これは講師に聞いた方がいいな、と思っても
体験してみないと判断つかない!

そう思ったらテックアカデミーであれば無料体験コースを試してみましょう。無料だし受講したからといって営業ガンガンされることはない。迷ったなら受講しましょう。迷って何もしない時間はもったいないです。

TechAcademyの無料体験

 

デジハリLIG(上野、池袋、大宮)に通えるところに住んでいるなら直接説明を聞きに行くのもあり。これも無料。

「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」の説明会予約

まとめ:目標から逆算してそれが達成できるかスクールに聞いてみよう

副業するには

  • ポートフォリオ(作品集)が必要
  • 作品はオリジナルサイトがベスト
  • 作りたいサイトのイメージは「Webサイト ギャラリー」を検索して見つける
  • それができるかどうかスクールに問い合わせてみて、自分に合ったスクールを受講して時短する

それぞれスクールにも金額に見合ったメリットデメリットがあるからそれはよく考えて。

 

適切な投資ができる人は回収も必ずできます。やみくもに投資すればいいわけではない。

自分に合ったスクールを受講して新しいスキル身につけましょう!!

 

 

有料にはなりますがnoteで僕が0から1にするまでの全工程を詳しく書きました。
制作会社に営業するための「営業メールの作り方」「営業アポイントリストフォーマット」なども盛り込んでます。
実践的・網羅的な内容にしていますのでこれから始めよう、スクール卒後どうするんだろうか、営業方法を具体的に知りたい、という方にオススメです(^^)

【note】スキル実績人脈0のアラフォー男がWeb制作会社に営業して副業収益化した具体的な手順

この記事はここまでです。

どうも、ユズトです。
サラリーマンに期待と絶望を繰り返しながら転職も3回経験。アラフォーから自分の実力一本で稼ぐのだ、と決意し未経験のWeb業界へ突入。転職という道は選ばず副業で。本業終わりにWeb制作スキルをスクールで身につけ、独力で営業開始。初月で月10万円の収益化。そこからマーケティングスキル、ライティングスキルも身につけスキルの多角化。スキルがあれば生活が安定することを実感。サラリーマンだけが仕事じゃない。サイト名の「セカンドスキル」とは本業以外の第2のスキルのこと。副業と両立することで得られるメリットはたくさんあります。やる気になったその日が開始日!副業をオススメする理由はこちらの記事で書いてます♪
副業でWeb制作案件受注したい人のスクール選び方とおすすめスクール3選
情報発信しています♫