この記事に書いてあること
ユズト
やりたい!続けよう!と思ったことが続けられないってよくありますよね。そんなお悩みに対する記事を書いてみました。
『本業は普通の事務職サラリーマン。アラフォーから副業開始し月10万円以上の収益化を継続。副業収益化の方法や副業継続の秘訣を語ってます』
目標が達成できない事を繰り返しすぎて、自分が成功する姿をイメージできなくなった、
目標達成を目指してチャレンジする度に挫折して自己否定の繰り返し。
そんなスパイラルに陥っていませんか?
あなたはなぜ目標を達成できないのか。「正しい目標設定を知らないから」です。
僕も目標を達成できない人でしたが運よくこの方法を知りました。
厳密にいえば、尊敬する人生の先輩3人から教えてもらった方法を自分なりにアレンジした方法です。
その結果、最後まで挫折せず行動することで目標を達成できる人になりました。
この記事では正しい目標設定の方法と、目標達成を実現するための具体的な技術を解説していきます。
目標を達成できるかは「正しい目標設定」が全て
目標を達成できるかどうかは「正しい目標設定」ができるかどうかにかかっています。
なぜなら目標設定が正しく行われないと
あっという間に「目標が達成できない理由」に飲み込まれてしまうからです。
目標が達成できない理由とは、どんなものが挙げられるでしょうか。
- やる気が起きない
- 最初はやる気があったけど、続かない
- 何をしていいかわからない
- ついついYouTubeを見たりゲームをしちゃう
これらすべては「正しい目標設定ができていないから」起こるのです。
では「正しい目標設定」とはどのようなものなのでしょうか。
達成したい目標を受動から自発に変える
目標には受動目標と自発目標があります。
受動目標とは人から指示された目標の事。
自発目標とは自分の意思で取り組む目標の事です。
受動目標のまま、目標を達成するための作業に入るといい結果が出ません。
なぜなら、作業効率と目標達成率が大幅に変わってくるからです。
子供のころ、親に「勉強しなさい」と言われ
もともとあまりなかったやる気が、さらになくなった経験はありませんか?
「今からやろうとおもってたんじゃい!」と苦し紛れに言い返したりなんかして。
人は「やらされてる感」がある事に抵抗してしまうもの。
たとえ人から指示された事でも、自発目標に変換して「やってる感」を感じる事が重要なのです。
自発目標に結び付けるためには、
自分がワクワクするような目標にすること
が大切。
という夢物語とも言えず、かといって頑張ればできるかな程度の低さでもない目標を立ててみる。
僕は
本業の収入と同じくらい副業で稼ぎたい。
と目標設定をしました。
本業と同じレベルで稼げたらと思うとワクワクするでしょ。だって本業だけが人生じゃないって思えるじゃないですか。
拘束されている時間が長いと人生はこの会社なのか、と思うことありませんか?
残りの時間で同じくらい稼げたら人生の可能性が広がるだろう、と考えました。
そして、その目標は具体的な楽しみと結びつけることが有効。
海外旅行に行きたい、自分でコントロールできる生活を送りたい、キャンピングカーを買いたい、
なんでもいいです。なんでもです。
さらに、目標は人に宣言すると達成しやすくなるので
家族には「一年以内に副業で5万円ゲットしたら旅行しよう」と宣言しました。
宣言した段階で家族は喜んでくれましたし、応援&協力してくれるようになりました。
ここで
・ラスベガスのカジノで豪遊するんじゃい!
とできるか現時点では見えない目標は公言せず
・背伸びしたらできそうだ
くらいの目標を宣言する。
ワンピースのルフィのように
海賊王に俺はなる!
と本気で思ってできる人と、
いやー、言うのはいいけどできないかもしれないな
と思っちゃう人とふたつに僕は分かれると思うんですよ。
自分が心からできると信じることができる目標をまず公言する。周りもできるだろうと応援してくれる。この好循環。
僕は手帳を持ち歩いて書き出すようにしています。妄想しながらも具体的な手順までどうやって落とし込むか日々考える
受動目標から自発目標に変換するために使った技術を具体的に表すと
- ①ワクワクする目標設定をする
- ②達成できたときのイメージを具体的に考えてみる
- ③人に背伸びしたら実現できる目標を公言する
以上3つとなります。
達成したい目標を具体的にする
自発目標でも挫折してしまう原因は「目標が具体的ではない」から。
目標を自発目標に変換したら、目標を具体的にします。
僕が目標を具体的にするためにしたことは、まず期間を具体的にする事です。
モチベーションを高めるため、旅行の行き先も決めました。
沖縄旅行です。
さらに私は自室のデスク正面に「1年後に沖縄旅行!」と書いて張り付けました。
デスクにつけば目標が見えるので、努力している理由に立ちかえることが出来ます。
これぐらい目標を具体的にすると確定された物事のように感じることが出来るので
モチベーションを持続出来て、行動に対してのハードルが下がります。
その後、旅行の観光日程をさらに具体的にすることで
さらにモチベーションが上がりました。
ここで僕が使った技術は2つ。
- ①目標を達成できた時のビジョンを明確化する
- ②目標を見える化する
達成したい目標と現状のギャップを埋める「ニアゴール」
受動目標から自発目標に変換した。目標の具体化も終わった。
しかし現状と副業5万円には大きなギャップがあります。
そのギャップを埋めるために取る方法が「ニアゴール」を設定することです。
マイルストーンと言えばいいことなんですけど、ゴールって名前がついてる方がクリアしていく感じがあるでしょ。
1年後のゴールだけが設定されている状態では、達成の為の行動が間延びしてしまいます。
目標に近づいている実感も弱く、何より道に迷ってしまうのです。
僕が小学生の頃、ファミリーコンピュータが流行りました。
ほぼ全てのゲームに共通していたのが
敵のボスにたどり着くまでにステージ1とか、1面とかよばれる区切りがあった事。
ゲームと同じように区切りを設定する事で、現状に近い目標が設定できますし
進捗具合も計測しやすくなります。
ニアゴールとは目標を達成するまでに細かくゴール設定することです。
小さな成功体験を積み上げましょう。
では、ニアゴールを決めるときのルールを解説します。
目標達成「ニアゴール」を決める4つのルール
ニアゴールを設定するには4つのルールがあります。
ルール1:具体的である
ニアゴールも具体的であればあるほどいいですし
ニアゴールが具体的であるほど、本来の目標もさらに具体的になります。
ルール2:結果測定ができる
結果測定ができると努力の成果を実感できますし
成果が出ていない場合にも早く気づく事ができ、修正もしやすくなります。
ルール3:期日が明確である
期日が明確だと、ペースの配分と調整がしやすくなります。
ここまでの3つは全て数字が関連する事。
ニアゴールの設定には数字が不可欠。
数字を使う事で曖昧さの回避とデータ取得ができるので
道筋がよりはっきりしてきます。
ルール4:実現可能である
4つ目に、何より重要なのは実現可能であることです。
いくらモチベーションが続いていても、壁が高すぎると心が折れてしまいます。ニアゴールは確実に達成していくのです。
目標達成「ニアゴール」を決める手順
手順は以下の通り。
①目標達成までの「中間地点」を定める
②3か月後、1か月後、半月後、1週間後と細分化する
僕の例では、1年で副業5万円達成を目指すので中間地点は半年後です。
半年後にどうなっていればいいのか。
半年で副業に必要な勉強カリキュラムを一通りすませて、残り半年を営業にあてるのか。
(実際は8ヶ月勉強にあてて、2ヶ月でポートフォリオを作り上げ、営業して1年で月10万円達成しました。ニアゴールは修正していくものです)
半年後の目安ができれば3か月後、1か月後、半月後、1週間後と
徐々に期間を短くしながらニアゴールを設定しました。
ニアゴールは期間が短いほど具体的に決めます。
なぜなら予定は変わるから。これは次の見出しで説明します。
ニアゴールを設定するにはこの7つを気をつけるといいです。
- ①目標から逆算して小さいゴールを設定する
- ②最低限のノルマを設定する
- ③結果が測定できるゴールを設定する
- ④期日が明確なゴールを設定する
- ⑤ゴールまでの行動を具体化する
- ⑥実現可能なゴールにする
- ⑦情報収集はほどほどにして、実行重視
目標達成「ニアゴール」の修正は当たり前
行動を始めてみるとニアゴールの設定どおりに事が進まない場合があります。
しかしこれは想定内。
ニアゴールの設定に慣れないうちは、うまくいかないことの方が多いです。
今まで目標を達成するために行動をして、挫折した原因が
「予定よりうまくいかなかったから」という経験はありませんか?
想定していた営業方法が正しいとも限らない、やってみないと分からないことだらけ。
ニアゴールの中間以降を設定しない理由は、
スタート地点にいた自分と中間地点に到達した自分では
発想が別人のものになるからです。
ゲームのドラゴンクエストで言えば、レベル1とレベル30ぐらい違うのです。
呪文をたくさん覚えているし、船を手に入れている可能性もあります。
レベルが低い時の戦法や移動方法のまま、目標地点を目指す必要はないのです。
ニアゴールを修正するのに使った技術は以下の4つ。
- ①うまくいかない原因を分析し修正する
- ②以前から習慣化されている事と紐づける
- ③思いついたアイディアはどんどん取り入れ、修正していく。
- ④同じ目標を達成した人を見つける(交流するとなお良し)
目標達成中間地点以降の「ニアゴール」設定
スタート地点から中間地点に到達したあなたは
スタートした当初よりもさらに効率的、具体的で実現可能なニアゴールを
設定できるようになっています。
そこで意識してほしい点が2つ。
1つは「ちょっと頑張る必要があるニアゴール設定」です。
経験を積んでいるからこそ「さらに頑張れる」度合が分かるから。
5ページくらいのWebサイトが作れれば実績として十分でしょ。
と思ってたんですが勉強を進めるうちにやるからにはちゃんとしたコーポレートサイトを作るんじゃい
と切り替わり15ページを超える大作にすることにゴール設定を変えました。
もう1つは「やらなくていい事をやめてしまう」ことです。
中間地点まで行動を進めると「これ、別にやらなくていいな」という部分が分かってきます。
と思って勉強してましたが
これやらなくていいんだ、と見切りJavaScriptbの勉強はやめました。
しかし、このことを見極められたのは中間地点までは網羅的に学習してきたからです。
中間地点まで努力を継続して初めてわかる経験と知識をフル動員して目標達成への行動を効率化しましょう。
中間地点以降のニアゴール設定に使った技術は2つ。
- ①少し頑張れば達成できるゴール設定
- ②やらなくていい事を見極める
目標達成の後押しをする「仲間」の存在
目標達成のため努力をする上で、仲間がいる事は非常に大きな力になります。
なぜなら心強いという事はもちろん
仲間との約束を守ること自体が「快」の感情を脳に与えるので
モチベーションを維持するのに非常に有効だからです。
僕も仲間を作りました。Webデザインスクールの同期です。スクールに入るメリットは同じ環境で勉強している仲間ができることだ、と思っていたから。
周りになかなかそういった仲間がいないという方もいらっしゃるでしょう。
そういう人は多いようで、その溝を埋める為のアプリがあります。
「みんチャレ」
このアプリは、目標が似通っている5人でチームを組んで
報告、励まし合い、褒め合いながら習慣化にチャレンジするアプリです。
基本機能は無料で使用できます。
一緒にがんばる仲間に、今日も継続できたと報告するたびに
約束を守れたという「快」感情が得られるので、継続効果が非常に大きいのです。
ユーザーの声はこちら。
2月末でこのチャレンジは卒業しますが、続けられたのは「みんチャレ」の仕組みと他の4名の皆様のおかげです!
3月からは7つの習慣系のチャレンジにします!
継続して習慣化するならみんチャレですね〜。
「英語学習アプリ POLYGLOTS公式」
をチャレンジ中!https://t.co/2584PR0RxE#みんチャレ pic.twitter.com/uvkjwgftnS— 松本晃秀@英語ライフコーチx 「しあわせOS」7つの習慣 (@hide358) February 26, 2021
同じ目標を目指す仲間がいないという方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
ここで目標達成の後押しに使った技術は
- 目標達成のために仲間を作る
です。
目標の達成を助ける細かい技術
「1年以内に副業で成果を出して家族旅行をする」この目標がどうなったかというと
月10万円の収益をだす事ができました!
目標の5万円を超える成果をだせたのです。
え?すごい?いや~そうでもないですよ~(*^_^*)
ただ思ったようなスケジュールにはならず、途中で小さな目標設定変更を繰り返してはいます。
そしてそれぞれの小さなゴールでご褒美を設定してました。
なぜならニアゴールも「小さな目標」だから。
ニアゴールに小さなご褒美を設定すると、モチベーション維持力がさらに高まります。
私は小さなご褒美を用意するために
以前から存在だけは知っていたアプリを導入しました。
「自分ルール: 目標管理,目標達成と習慣化」
継続したい事と、行動した時にもらえるポイントを設定できるアプリ。
ポイントがたまったら、やりたい事も設定できるので継続の励みになります。
こちらも使用者の声を紹介します。
https://twitter.com/Laughingbd/status/1344315251907391489
自分ルールというアプリで1万ポイント貯めたら成田凌くんになれるというルールを自分の中で作り色々励んでるのですが昨日酒飲んだのでまた減りました。
成田くんに慣れるまであと、9976p pic.twitter.com/omSa8vhny5— え る @帰りたい (@ng_oo0x) February 24, 2021
ちなみに僕がどんなご褒美を設定したかというと
最初は週ごとに予定通りニアゴールを達成すれば
「月曜の昼ごはんをグレードアップする」としていました。
しかし、そのうちポイントを貯めるのが楽しくなって
それ自体がご褒美になってしまいました。
僕にとっては成果がポイント数として見えるだけでもご褒美になったと言えます。
重要なのは、ニアゴールの達成にも小さないい事がある設定を作る事です。
まとめ:目標の達成よりも重要な事
ここまで目標を達成するための方法を解説してきました。
ニアゴールをクリアしていく事で小さな成功体験を積み上げ
モチベーションを維持し続ければ、目標は達成できます。
僕が目標を達成するのに使った技術を振り返ってみます。
〇受動目標を自発目標に変換する技術
- ①ワクワクする目標設定をする
- ②達成できたときのイメージを具体的に考えてみる
- ③人に背伸びしたら実現できる目標を公言する
〇目標を具体的にする技術
- ①目標を達成できた時のビジョンを明確化する
- ②目標を見える化する
〇ニアゴールを設定するのに使った技術
- ①目標から逆算して小さいゴールを設定する
- ②最低限のノルマを設定する
- ③結果が測定できるゴールを設定する
- ④期日が明確なゴールを設定する
- ⑤ゴールまでの行動を具体化する
- ⑥実現可能なゴールにする
- ⑦情報収集はほどほどにして、実行重視
〇ニアゴールを修正するのに使った技術
- ①うまくいかない原因を分析し修正する
- ②以前から習慣化されている事と紐づける
- ③思いついたアイディアはどんどん取り入れ、修正していく。
- ④同じ目標を達成した人を見つける(交流するとなお良し)
〇中間地点以降のニアゴール設定に使った技術
- ①少し頑張れば達成できるゴール設定
- ②やらなくていい事を見極める
〇目標達成の後押しに使った技術
- 目標達成のために仲間を作る
ぜひ記事の内容を参考にして「目標を達成する」体験をしてください!
しかし「そこまでやって目標を達成できなかったらどうしよう」
そんな気持ちがまだ残っているかもしれません。
「目標を達成する方法」を解説しておきながらこんな事を言うのもなんですが目標を達成する事が一番重要ではありません。
本当に重要なのは
目標を達成するために最後までやり抜く事。
最後までやり抜けば必ず成長できますし、結果が残ります。
途中で挫折すると「挫折した」という後ろ向きな記憶しか残らず成長も感じられません。
1年後に3万円しか稼げていなかったとしても結果が出ているので問題なし。
あきらめて途中で挫折していたら、1円も稼げていないのですから成功体験です。
目標を達成できない可能性もある事を恐れないでください。
最後までやり抜いてさえいれば無駄になりません。
あなたの土台はしっかりと強固になって次のチャレンジに繋がります。
あとはなぜ達成できなかったかを分析して修正と改善をしていくだけです。
この記事を参考にして、目標を達成してほしいのはもちろんですが
僕が大切だと思っていることは「挫折せずに最後までやりぬいてほしい」という事です。
どんな結果になっても新しいチャレンジにつながる何かを得ることができます。
この記事はここまでです。
サラリーマンに期待と絶望を繰り返しながら転職も3回経験。アラフォーから自分の実力一本で稼ぐのだ、と決意し未経験のWeb業界へ突入。転職という道は選ばず副業で。本業終わりにWeb制作スキルをスクールで身につけ、独力で営業開始。初月で月10万円の収益化。そこからマーケティングスキル、ライティングスキルも身につけスキルの多角化。スキルがあれば生活が安定することを実感。サラリーマンだけが仕事じゃない。サイト名の「セカンドスキル」とは本業以外の第2のスキルのこと。副業と両立することで得られるメリットはたくさんあります。やる気になったその日が開始日!副業をオススメする理由はこちらの記事で書いてます♪