アラフォー会社員がWeb系の副業をオススメするブログ

看護師からWeb制作フリーランス独立体験記【Web制作副業からフリーランスへ】

フリーランスになりたいと思っている人
今の仕事がイヤだし雇われるのも何か微妙だしフリーランスで働ける仕事ってないかな?

 

こんなことを考えている人に実際全く違う仕事からWeb制作フリーランスになった人に話しを聞いてみました。

 

本記事の内容

・看護師からWeb制作副業を経てフリーランスになった経験談

・Web制作案件をクラウドソーシングサービスから受注する方法

 

モトさん
私は看護師でしたが副業として「Web制作」を始め、ある程度収入が確保できた時点で看護師を辞めフリーランスとして働いています。

看護師からWeb制作フリーランスとして独立しました

人間関係や働き方に疑問を持った方は多いと思います。

私は「看護師」という仕事をしていましたが

  • 人間関係
  • 夜勤などの不規則な勤務体系
  • 自分のペースで仕事ができない窮屈さ
から看護師を辞めることを決意しました。
決意してからは
  • Web制作スキルを学習
  • 副業でクラウドソーシングサイトで案件を受注
  • 半月で10万~20万稼げるようになる
  • 看護師を辞めフリーランスとなる

という流れを経て今でもフリーランスとして誰にも縛られない生き方をしています。

看護師を辞めた理由

看護師を辞めた理由

私が勤めていた病院は300床の総合病院。看護師の勤務は日勤、準夜、深夜の三交代制でした。

看護師として1日8時間、病棟で入院患者さんや手術前後の患者さんの看護をおこなっていたんです。

働く前は3日働いて1日休み、残業もほとんどないといった働き方を想像していました。

が、実際は突発的な残業も多くあれやこれやと振り回されて疲れる日々、、

 

さらに問題と感じたのが人員の不足。新人看護師の指導体制もあまり整っておらず、ほったらかしのようなことも多々ありました

具体的な例でいうと、入職して3か月目のこと。
勤務の流れはほぼ把握していたのですが、入院業務に関しては全く教えてもらってませんでした。その日緊急で1件入院があるとのことでメンバーは先輩2名と私一人。先輩二名は手術の患者様を看ていたため、私が入院の方の対応をすることになったのですが、入院業務の流れをはじめにさらっと説明していただいただけで、それ以降はあまり教えてもらえず、夜勤の看護師に申し送る時になって、「これができていない」「なんで○○をしてないの?」などと指摘を受けました。理不尽だな、、と思った記憶があります。

先輩や他看護師の価値観などをおしつけられ、業務をこなすことがとても苦痛でした。

 

結果的に、人間関係に疲れた、夜勤が体力・精神的にきつかった、自分ではコントロール不能な仕事配分についていけない、などの理由から退職を考えるようになりました。

自分に合った仕事が何かを探し始める

自分に合った仕事が何かを探し始める

自分には何があっているのだろうか、そんな思いを持ちながら情報収集を始めました。

そこで何気なく見ていたYouTubeで

「テックアカデミー(オンラインプログラミングスクール)」

のCMが流れていたんです。

 

そこでWebエンジニアという職種に興味を持ちました。

調べると給料がよくて自分で働き方を選べる、ということが分かりました。

やってみよう、そう思ったんです。

まずは副業から開始

まずは副業から開始

まず小学校からの付き合いがある知人がエンジニアであったため相談しました。

自分の適性もあるからまずは勉強して副業で案件受注してみたらどう?

というアドバイスのもと副業から開始することにしたんです。

案件受注方法としてはクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトを通して案件を受注する。といった方法をとることにしました。

 

そこからはひたすら毎日勉強。

目標を決めました。3サイト「模写コーディング」すること。

  • 旅行サイトのおしゃれなLP
  • 児童向けの読みやすいLP
  • 女性に向けた洗礼されたデザインのLP

 

最初は右も左も分からない素人なのでテックアカデミー「フロントエンドコース」を2カ月間だけ受講しました。

フロントエンドコースではプログラミングスキルも学習しましたがまずLPが作れる最低限のHTML、CSS、jQueryを主に学習し講師に質問を繰り返しました。

 

ちなみにjQueryは

  • 「ページトップへ戻る」「ハンバーガーメニュー」「アコーディオンメニュー」

のよく使う3つだけ使えるだけでした。

 

LPが3つできたところでクラウドソーシングサイト案件募集の際に依頼者様にポートフォリオとして送ってだいたい5件ほど募集に応募したところではじめてお仕事をいただきました。(私はクラウドワークスに登録し案件を探しました。)

学習しはじめてだいたい4か月くらいで案件を受注。

クラウドソーシングサイトの募集に対してどのようなアピール文を書けばよいのか。これに関しては知人に聞いて解決しました。

また依頼者さんは専門用語で話されるため、はじめのうちはわからないことをgoogleで調べたりと、とにかく時間がかかりました。

そして一番苦労したのが競争率の高い案件。

はじめは私の「評価」も0ですから、応募した案件にはほぼ選ばれませんでした。

これに対しては

  • 募集にかたっぱしから応募
  • 単価が低い依頼でもやる
  • 仕事の休憩時間中にサイトに良い案件が出ていないかチェック
  • いただいた案件は看護師の仕事が終わってからすぐに着手し、なるべく納期を早くして次の案件にいく
  • とにかく回転率にこだわる

といったことを繰り返し、「良い評価」を得られるよう努力しました。

レスポンシブ対応については実際に案件受注してから習得、また、他わからないスキルなどはgoogleで調べるなどして対応しました。

クラウドワークスで仕事を受注しはじめて半月で10万~20万稼げるようになったので、そこから看護師はやめました。そのときは24歳でした。

フリーランスとして活動

フリーランスとして活動

今はフリーランスとして働いております。まれに同業者と共同の案件をこなすこともあります。

主にサイトデザイン・コーディングというWeb制作案件をしてます。

Webライターもしていて1日の作業はだいたい4~5時間。

 

看護師を辞めるとき知人に企業勤めを推奨されました。

が、それ以上にフリーランスという働き方自体に興味がありました。

これまで雇用されてきたので、全く違う働き方をしたい。という思いが強かったためです。

 

看護師時代と比較して変わったこと

良い面・・・人間関係に悩むことがない。前職に比べて給料が良い(約20万/月→30万/月)、自分のペースで仕事に打ち込める、自宅でもどこでも空いている時間に作業ができる

悪い面・・・フリーランスという働き方なので、仕事をとるのが難しい、気を抜いてだらだらしていると月の収入がガタ落ちする

 

今後は無理せず、30万~60万/月程度の収入が得られればと思っています。

今の仕事を変えたい人へ

今の仕事を変えたい人へ

まずは徹底的なリサーチをしましょう。

ネットでも本でもいいから、その仕事に関する情報を仕入れて、どうすれば成功するのかじっくり考えること。

また、その仕事を覚えるための努力も大切。

私はWebエンジニアの勉強が始めのうちはわけわからず、何度も挫折しそうになりました。でもそんなときあきらめずに勉強し続けた結果、自分に合ったとてもいい仕事にめぐり合う事ができました。

ユズトからのコメント

ユズト
副業からフリーランスという道もある

ユズトです。副業でまず自分ができるかどうか確かめてみてそこからその仕事を本職にする、そんなことができる時代になったんですね。Webエンジニアとして副業からでも案件を受注してみて働き方を確かめてみる、自分でも収入を得ることができると実感する、それができてから仕事を辞めて次のステージに行く。

いきなり仕事をやめるのも次の仕事が合う合わないもあるので確かめるために副業はありですね。

この方が受講したスクールについては他記事で書いてみたので参考にしてみてください。

テックアカデミー「フロントエンドコース」受講後副業につなげる方法【コース選びで迷った時に】

 

 

この記事はここまでです。

noteに僕がWeb制作案件で副業案件受注するまでの全工程を詳しく書きました。
スキル0からオリジナルデザインのサイト制作ができるようになるまでの過程、
制作会社に営業するための「営業メールの作り方」「営業アポイントリストフォーマット」なども盛り込んでます。
実践的・網羅的な内容にしていますのでこれからWeb制作・Webデザインを始めようという方にオススメのnoteです♪
【note】スキル実績人脈0のアラフォー男がWeb制作会社に営業して副業収益化した具体的な手順
看護師からWeb制作フリーランス独立体験記
情報発信しています♫