アラフォー会社員がWeb系の副業をオススメするブログ

コードキャンプとテックアカデミーを詳しく比較します【オンラインスクールでWeb制作スキル習得】

ユズト
Web制作スキルを習得するのにオンラインスクール「コードキャンプ」と「テックアカデミー」どっちがいいのか比較しました。

・オンラインスクールを活用してWeb制作スキルを身につけたいけどどのスクールがいいの?

・調べると「コードキャンプ」と「テックアカデミー」というスクールがあるけれどどっちを受講すればいいのか?

・受講後、Web制作スキルがしっかり身につくようになって副業や転職活動に活かせるスクールはどっち?

このような悩みに対して本記事を読むことで以下のようなことを知ることができます。
  • オンラインスクール「コードキャンプ」と「テックアカデミー」を活用してWeb制作スキルを身につけて副業や転職活動に結びつけるための方法がわかる

テックアカデミー受講経験、コードキャンプ取材情報に基づき記事を作成していますので参考になれば幸いです。

テックアカデミーホームページはこちら

コードキャンプホームページはこちら

コードキャンプとテックアカデミーを徹底比較

コードキャンプとテックアカデミーを徹底比較

Web制作スキルを習得したい→独学だと厳しいな→オンラインスクールを活用しようか→調べるとよくみるスクールが2つある

コードキャンプとテックアカデミー

この2つのスクールを比較検討する人は多いんじゃないかと思います。

両社プログラミングスクールなんですけどもWeb制作スキルも習得できるわけです。Web制作スキルを身につけて副業しよう!Web制作会社に就職しよう!そう思っている人が

  • コードキャンプとテックアカデミーのどちらでWeb制作スキルを習得したらいいんだ?

という疑問に対する回答を整理します。

僕の経歴
Web制作スキルを40歳から習得し副業実績で月10万円を営業初月で稼ぐことに成功。副業実績についてはWeb制作副業月10万円稼ぐための案件内容【案件2件受注すれば可能】で書いてます。副業で成果を出すにしても就職転職活動するにしてもスクールを活用する方法は1つ。「実績」を作ることです。

 

最初にお伝えするとどちらのスクールを受講してもWeb制作スキル習得はできます。

じゃあどっち選んでもいいの?というと自分の学習スタイルに合わせて選ぶといい、という結論となります。

ではどんな学習スタイルだとどっちのスクールを選ぶといいの?ということを書いていきます。

コードキャンプ「デザインマスターコース」とテックアカデミー「Webデザインコース」を比較

コードキャンプとテックアカデミー

Webサイトが作れるようになるコースをざっくり両社比較します。

でWebサイトが作れるようになります。Webデザイン、コーディングとスキルを身につけて就職転職、副業ができるようになるコース。

コードキャンプ

デザインマスターコース

テックアカデミー

Webデザインコース

受講期間 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月 4週間・8週間・12週間・16週間
料金 2ヶ月148,000円(+入学金30,000円)
4ヶ月248,000円(+入学金30,000円)
6ヶ月298,000円(+入学金30,000円)
4週間149,000円(学生:129,000円)
8週間199,000円(学生:159,000円)
12週間249,000円(学生:189,000円)
16週間299,000円(学生:219,000円)
習得できるスキル Illustrator、Photoshop、HTML5/CSS3、JavaScript、jQuery、Bootstrap、レスポンシブデザイン Photoshop、HTML5/CSS3、jQuery、Git/GitHub、デザイン理論、ワイヤーフレーム、レスポンシブデザイン
学習方法 カリキュラム自習(課題提出あり) + ビデオ通話

(追加オプションでチャット質問)

カリキュラム自習 (課題提出あり)+ チャット + ビデオ通話
ビデオ通話 1回40分

7時〜24時の間で予約制

2ヶ月20回
4ヶ月40回
6ヶ月60回

1回30分

4週間7回
8週間15回
12週間23回
16週間31回

チャット対応 追加オプション
(別費用1ヶ月1.5万円)
15時〜23時 質問回数無制限
講師(メンター) 現役エンジニア(講師選択制 現役エンジニア(専属講師制
カリキュラム 受講終了後も閲覧可  受講終了後も閲覧可
コンテスト 無し あり

コードキャンプとテックアカデミーの違いを具体的に整理

で、違いは何なの?ということを具体的に整理します。

受講期間と費用

社会人受講するとなると2ヶ月から4ヶ月くらいは期間が欲しいところ。単純に比較するとコードキャンプの方が多少お安い。学生さんにはテックアカデミーが嬉しい。

コードキャンプ

デザインマスターコース

テックアカデミー

Webデザインコース

1ヶ月 無し 149,000円(学生:129,000円)
2ヶ月 148,000円(+入学金30,000円) 199,000円(学生:159,000円)
3ヶ月 無し 249,000円(学生:189,000円)
4ヶ月 248,000円(+入学金30,000円) 299,000円(学生:219,000円)
5ヶ月 無し 無し
6ヶ月 298,000円(+入学金30,000円) 無し

習得できるスキル

コードキャンプ「デザインマスターコース」とテックアカデミー 「Webデザインコース」で習得できるスキルは微妙に違います。

  • 両社「HTML5/CSS3」「jQuery」「レスポンシブデザイン」が学習できる。Webデザインとコーディングができるようになる。
  • コードキャンプは「Illustrator」「JavaScript」「Bootstrap」が学習できる。
  • テックアカデミーは「デザイン理論」「ワイヤーフレーム」「Git/GitHub」が学習できる。

「Illustrator」「JavaScript」は自力よりもスクールを活用するとスキルを身につけやすいのでコードキャンプはお得感あり。

テックアカデミーは「Illustrator」は学べなく「Photoshop」のみ。「JavaScript」は最低限で「jQuery」を学習。

ただ、Web制作(デザイン+コーディング)は「Photoshop」「HTML5/CSS3」「jQuery」「レスポンシブデザイン」スキルが身につけられれば問題なし、なのであとは自分がどこまでやりたいか。

コードキャンプ

デザインマスターコース

テックアカデミー

Webデザインコース

習得できるスキル Illustrator、Photoshop、HTML5/CSS3、JavaScript、jQuery、Bootstrap、レスポンシブデザイン Photoshop、HTML5/CSS3、jQuery、Git/GitHub、デザイン理論、ワイヤーフレーム、レスポンシブデザイン

学習方法とビデオ通話とチャット対応

コードキャンプ→ビデオ学習時間の長さと回数の多さが魅力的。7時〜24時の間で予約制だから早朝学習、深夜学習が可能。

テックアカデミー →チャット質問し放題が魅力的。15時〜23時質問回数無制限、即レスしてくれる(講師はその時待機している人)

コードキャンプはコース受講後に追加オプションで1ヶ月1.5万円支払って講師を選んでチャット対応してくれます。でも即レスではなく24時間以内に返信してくれる。
コードキャンプ

デザインマスターコース

テックアカデミー

Webデザインコース

ビデオ通話 1回40分

7時〜24時の間で予約制

2ヶ月20回
4ヶ月40回
6ヶ月60回

1回30分

4週間7回
8週間15回
12週間23回
16週間31回

チャット対応 追加オプション
(別費用1ヶ月1.5万円)
15時〜23時 質問回数無制限

講師(メンター)

両社現役エンジニアなのでスキル面では安心できる。あとは指名できるか専属か

  • コードキャンプ→自分が気に入った講師を選べる
  • テックアカデミー→専属になることで前回の振り返りやプラン立てもしっかりしてくれる
コードキャンプ

デザインマスターコース

テックアカデミー

Webデザインコース

講師(メンター) 現役エンジニア(講師選択制 現役エンジニア(専属講師制

コンテスト

テックアカデミーはコンテストがあるので受講後コース内で制作した最終課題のオリジナル制作物を提出して評価してもらえる。これに応募する!というモチベーションが持てる。受賞した他の受講生の制作物が見てモチベーションもあがる。

テックアカデミーコンテスト

Web制作実績を作る方法

副業するにも就職転職するにも必要なものは「実績

アピールできる「実績」があればスキルの証明にもなるし信用にもなる。オリジナルの実績が作れるか。

コードキャンプで作れる実績

実際に講師に聞きました。

コードキャンプのカリキュラムは見本通りに作るだけでしょう?と。

そうすると、

カリキュラム内容を期間内に早めに終わらせてオリジナルデザインのサイトを作る人も多いですよ。

という返答が。

  • 4ヶ月コースでオリジナルサイト2、3個制作
  • 6ヶ月コースで5個以上制作物を作る人もいる

カリキュラム外の内容を聞かれると講師も即答が難しいから課題に含まれていないけれどカリキュラムが終わっていれば他の質問も色々できるということ。(2ヶ月だとカリキュラムをやるきるので精一杯ということ)

テックアカデミーで作れる実績

最終課題が「オリジナルサイト制作

そしてそれを「コンテスト」に応募できる。

課題は何回も提出して回答をもらい納得できるまでWebから質問し続けられる。(制作物をWeb上で提出して講師が添削してWeb上で回答、を繰り返す。もちろんビデオ通話時間内にも聞ける)

オリジナルサイトをじっくり作り込んで講師にきっちり添削してもらえる環境が用意されている。

下の画像はテックアカデミーコンテスト受賞作。
テックアカデミーコンテストより引用

テックアカデミーコンテスト受賞作

コードキャンプに向いている人、テックアカデミーに向いている人

違いは分かったからどういう学習スタイルの人がどのスクール 向きなの?というとざくっと下の通りまとめました。

コードキャンプに向いている人

  • 講師を選びたい
  • 講師との直接対話時間を多めにとりたい
  • 実績は自分で作りきる(受講期間を長めにして質問できる環境は残しておきたい)

テックアカデミー に向いている人

  • 専属講師に成長過程をしっかりサポートしてもらいたい
  • チャット質問をたくさんして自分でどんどんカリキュラムを進めたい
  • 実績はしっかりサポートしてもらって作りきりたい、コンテストに応募してみたい

Web制作スキルを習得できる他コース

コードキャンプデザインマスターコース以外にWebマスターコースがあります。デザインツールは習得できないけれどコーディング+プログラミングスキル(PHP)が身につくコース。サイト設計やデザインよりもプログラミングスキルを学びたい方におススメ。

コードキャンプ-Webマスターコース

テックアカデミー「フロントエンドコース」「WordPressコース」を受講するとWeb制作系の副業ができます。

テックアカデミーコース

テックアカデミーでWeb制作スキルを習得できるコースについては別記事で整理しました。

※ちなみにコードキャンプの「WordPressコース」はオススメしません。いちばんやさしいWordPressの教本 第4版という本を教科書にして既存のWordPressを利用してWebサイトを作るコースなのでWordPressテーマ化という仕事になるスキルを身につけられないから。講師もオススメしない、と言っていました。既存WordPressの設定は自習でOK。

カリキュラム内容を契約前に確認する方法(無料体験)

カリキュラム内容を契約前に確認する方法(無料体験)

実際どんなカリキュラム内容なのか、難易度はどれくらいかを事前に知っておきたい、そう思う方は

  • 事前にカリキュラムを見てみましょう

両社カリキュラム内容を契約前に見る方法があります。

コードキャンプの無料体験レッスンを受けてみる

40分現役エンジニア講師と話しができるレッスン。ネット環境とGoogle ChromeがあればOK。希望でプログラミング体験もできます。

体験レッスンでは、プログラミングの効率的な学び方や、CodeCampでの学習の進め方を体験できます。
また、自分に合った学習内容やスケジュールについて質問することができ、安心してプログラミング学習を始められる環境をご提供します。

無料体験レッスン受講で、割引クーポン1万円分がもらえます♪

コードキャンプ無料体験

テックアカデミーの無料体験レッスンを受けてみる

申込みより1週間の間、オンライン教材・メンターによるサポート等の学習システムを無料で体験可能!パソコン、ネット環境があればOK。

  • ビデオチャットでメンタリング体験
  • 毎日最大8時間のチャットサポート
  • 回数無制限の課題レビュー
  • オンライン教材(Webアプリケーションを作ろう)

テックアカデミー無料体験

まとめ:「実績」を作りきれそう!と思ったスクールを選ぼう

このブログではWeb制作スキルを身につけて「副業する」にも「就職転職」するにもとにかく

実績

が重要です、と言い続けています。

コードキャンプ

  • 講師を選べる
  • 講師との直接対話時間を多めにとれる
  • 受講期間を長めにして実績を自分で作りきる

というメリットがあり「Illustrator」「JavaScript」のスキルが身につく。4ヶ月、6ヶ月コースを選んで実績を自力で作って添削してもらう。

テックアカデミー

  • 専属講師に成長過程をしっかりサポートしてもらう
  • チャット質問をたくさんして自分でどんどんカリキュラムを進める
  • 実績はしっかりサポートしてもらって作りきる、コンテストに応募する

というメリットがあり「オリジナルサイト制作課題」があるから実績に結びつく。

 

僕はテックアカデミーを受講しました。最初自力で独学していたからHTML、CSSはできるようになっていたのです。チャットで質問し放題だったらどんどん自力で進めていけるし、最終課題でオリジナルサイト作れたらいいよな、と思ってテックアカデミーにしました。

コードキャンプももちろん比較しました。講師選び放題は魅力的で悩みました。

実績作りきれそう、と思ったスクールを選びましょう。

そしてその実績をアピールして副業や転職活動に活用しましょう!

テックアカデミーホームページはこちら

コードキャンプホームページはこちら

 

 

この記事はここまでです。

コードキャンプとテックアカデミー徹底比較
情報発信しています♫