この記事に書いてあること
ユズト
やりたい!続けよう!と思ったことが続けられないってよくありますよね。そんなお悩みに対する記事を書いてみました。
『本業は普通の事務職サラリーマン。アラフォーから副業開始し月10万円以上の収益化を継続。副業収益化の方法や副業継続の秘訣を語ってます』
- ジョギングを今日こそ始めようと思ってたけど、疲れてるからいいか
- 副業を始めようと色々リサーチしたけど、それだけで疲れてしまった
- 将来への不安から、新しい事に取り組もうとしても、なかなかうまくいかない
こんなことあるあるのお悩みですよね。僕もやろうと思って挫折してしまったことはとってもたくさんあります。
この記事では「行動できない」理由を突き止め、改善し望んでいる自分になる為の方法を紹介します。
正しく取り組めば効果は絶大。気合だとか、根性だとか、意志力だとかそんなむずかしい方法ではありません。
行動してみるだけで成果が出ることってたくさんあります。逆に行動できないからいつまで経っても同じ毎日の繰り返し。
何もやっていない「ゼロ」の状態から確実に「イチ」に進む事ができる方法ご紹介します!
行動できない4つの理由
ここでは行動できない、行動が続かない理由を解明していきます。
先に言っておきます。意思の強さは関係ありません。考え方が大きく影響します。
あなたに当てはまらないものもあるかも知れませんが必ず1つは当てはまります。
- ①失敗を恐れている
- ②現状に満足している
- ③いつまでも若いと思っている
- ④あなたが変わる事を望んでいない
それでは1つずつ、解説していきましょう。
①失敗を恐れている
失敗・・・いやな言葉です。
「失敗を恐れるな!」などと言う人もいますがふつう恐れますよね?「失って敗れる」ですよ?
こんなひどい言葉ありますか?
恐れるあまり、綿密な計画をたてて
「よし!これで絶対に失敗しないぞ!」
と納得できるまでは動きたくないものです。
ビジネスの世界にはPDCAという仕事法があります。
PとはPLAN、つまり計画。やはり失敗しないように計画から始めるのがいいんです。
と思いがちですが、これが大きな罠。世の中には、失敗しない計画などありえません。
PDCAも、過去の考え方として見直されてきています。
計画を立てている限り、なんにも起きません。
さらに恐ろしいことに、計画を練っていると新たな不安点がみつかりますます身動きが取れなくなってしまう。
「石橋を叩いて渡る」という言葉がありますよね。
石橋を一週間ぐらいずっと叩き続けている人がいるとします。
はたから見ると「いいから早く渡れよ!」って言いたくなりませんか?
しかし、自分が同じことをしていると気がついている人は少ないのです。
②現状に満足してしまっている
「満足してないから新しく何かを始めようとしてるんだよ!」
そんな声が聞こえてきそうです。
頭では分かっていても、せっぱ詰まった状態にならないと人はなかなか行動に移せません。
生きていくうえで、今のところ大きな問題がないと心の中の
「行動はじめたい」くんと
「明日からでもいいかぁ」くんが
綱引きをはじめます。
結果は「明日からでもいいかぁ」くんの勝ち。しかも片手で。
そして連勝。なんなんだアイツは。
この綱引きの結果が「現状に満足してしまっている」事を表しています。
でも、不思議ですよね?
「行動を始めたい」くんも「明日からでもいいかぁ」くんも同じあなたなのに。
後述しますが、この辺りに行動できない最大の理由があります。
③いつまでも若いと思っている
ご存じとは思いますが、人はいつか死にます。あなたも私もです。
ただ、若いうちは実感がわかないんですよね。
私もそうでした。年を重ねるごとに、まわりに亡くなる方が増え少しずつ死を身近に感じてきています。
死を身近に感じているといえば1000人を超える患者の死を見届けたお医者さんが
「死の間際に、人はどのような事を後悔するのか」
をテーマに一冊の書籍を出版しました。
この本は、「行動できない人」から変わろうと私が本気で考えるきっかけになった一冊です。
人が死の間際に後悔する事。
その中でも、とくに心を動かされた言葉がありました。
「 自分のやりたいことをやらなかったこと」
人はなにかしら、いつかやってみたい、挑戦してみたい事を心に秘めています。
年を重ねるにつれ
「やりたいこと」は「やりたかったこと」になります。
内容は伏せますが「やりたかったこと」が私にも、たくさんたくさんあります。
だからこそ「やりたいこと」は出来るうちにやりたいと思いました。
「未来の自分が、忠告しにきてくれた」と感じたのです。
あなたのやりたいことは、なんでしょうか。それは、いつからでも始められる事でしょうか。
④あなたが変わる事を望んでいない
「望んでるっちゅーの!」
まぁ、そう言わずに聞いてください。
あ、その前に一言よろしいでしょうか。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。
じつはこの項「あなたが変わる事を望んでいない」はこの記事のキモです!
必ず1つ当てはまると言ったのは「あなたが変わる事を望んでいない」です!
突然ですが、なぞなぞです。
「あなた」であって「あなた」ではない。
さて、なんでしょう?
「実は俺には、第二の人格が・・・」
いや、そういう話ではないんですホントすみません。
答えは「脳」です。
あなたであり、あなたとは別の意思をもっている。
あなたが「行動できない」のは、すべて脳の意思によるものです。
「1.失敗を恐れている」
で不安な事ばかり考えさせて、あなたを「行動できない」状態におとしいれたのも
「2.現状に満足してしまっている」
で片手で綱引きしていた「明日からでもいいかぁ」くんの正体もあなたの脳です。
「行動できない」事にあなたの意思は関係なかったのです。
最大の敵は身内にいた!という展開ですがなぜ脳はこんな事をするのでしょうか?
行動できない事にあなたの意思が関係ない根拠
ここでは、あなたが変わっていく事をなぜ脳が望んでいないのか解説します。
脳には脳の意思がある。と言いました。
脳が自分の意思の中で、もっとも大切にしているのが
「変わらない事」。
ホメオスタシス(恒常性)というものです。
- 暑ければ汗をかく事で体温を下げよう
- 寒ければ体を震えさせて体温を上げよう
- 水分が足りなくなりそうだから喉を乾かそう
- 栄養が足りなくなりそうだから腹を鳴らそう
あなたの意思ではできない事を脳はやってくれています。
脳のことを「脳」と呼ぶのも味気ないのでここからは脳のことを「ホメオ」と呼びますね。
ホメオはあなたの体を守るために、いつも頑張ってくれているのです。
ではなぜ、あなたの意思に反する行動をとるのか。
理由はホメオの判断基準にあります。
気温が変わったらあなたの体温を調節するようにホメオの判断基準は、とにかく今の状況を重んじます。
あなたがこれまでより、少しでも変わった事を始めると
「こりゃぁいかん、なんか環境が変わろうとしとる。わしの出番じゃ」
とやる気をだしてきます。(ホメオの発言は広島弁でお送りします)
たとえば、あなたが先行きの不安を感じ、ふだんゲームをしたりマンガを読んだりしている時間を使って副業を始めよう!と行動しはじめたとします。
あなたが副業について調べていると・・・
- 「ありゃ?なんかいつもとちがう。なに?副業・・・?また変わろうとしとるんか、コイツは。そうはさせん。ネガティブな考えをワシが耳元でささやいちゃる。」
- 「前みたいにまた失敗するで~」
- 「成功した人の体験談を読んで実行しても、その通りにいくかのぅ?」
- 「やることが多いのぉ。こりゃ大変じゃ。ホントにできるんか?」
- 「仕事で疲れとるけ、ボ~っとしといた方がええで~」
ホメオのささやきは本当にやっかいです。
これらの言葉を外部、つまり他人から言われたとしたら、
反骨心が芽生えて、なおさらあなたは頑張れるかもしれません。
しかしホメオのささやきは、あなたの内部から発生するのであなたは「自分の考えたこと」と勘違いしてしまい不安と迷いが生じます。ホメオの狙いどおりに。
それでもあなたは、「今回こそは変わるんだ!」と副業に取り組みはじめます。
はじめは、慣れないことやうまくいかない事でストレスを感じるかもしれませんが、やっていくうちにそれもなくなっていくだろうと考え、前向きに取り組んでいると・・・
「まだ変わろうとしとるんか!しかもストレス感じとる!こりゃキケンじゃ!今までどおりに戻さにゃ!」
- 「マンガの新しいのが出たで~」
- 「ゲームおもしろいで~」
- 「どうなるか分からん事やめとけや~」
- 「仕事で疲れとるけ、ボ~っとしといた方がええで~」
あなたが頑張っているように、ホメオも頑張ります。真逆の方向性で。
将来を良くしたいあなたと今を良くしたいホメオの綱引き。
結果は言わずもがな。
こうしてまた、新しい三日坊主の記録が生まれます。
ホメオの判断基準のもう一つは「快感を伴っているか」です。
- たのしい
- おいしい
- おもしろい
- きもちいい
ホメオは快楽に身を置きたがります。
あなたが「明日から朝早くおきて、本を一冊読むぞ!」と決意したとします。
翌日。アラームが鳴り、あなたが起きようとすると・・・
「なんじゃこの音?え?起きるつもりなんか?せっかく気持ちよう寝とったのに。よし!二度寝するように、ささやいちゃろう。」
「いつも起きとる時間まで、まだ一時間もあるで~」
「寝る時間けずって、仕事に影響したら元も子もないで~」
「あしたからやる事にして、今日は寝とってもええんじゃないんか~」
「二度寝・・・最高に気持ちええんじゃ~」
ホメオはとにかく耳元でささやいて今、気持ちいいこと、楽しいことへあなたを誘導します。
あなたの行動に対して「やらなくていい理由」を並べ立てます。
「やらなくていい理由」
はホメオが発信していますがホメオと自分が別の意思を持っていると、あなたが理解できていないと
「やらない言い訳」
を自分が発信していると思ってしまいます。
この記事の冒頭で
新しい事に取り組もうとしても、なかなかうまくいかない。
そして、そんな事があるたびに、「自分、ダメだなぁ・・・」と落ち込んでしまう。
こう言いましたがなかなかうまくいかないのは、あなたのせいではありません。
だから「自分、ダメだなぁ・・・」と落ち込まないでください。
- あなたとホメオは別の意思である
- ホメオはわがままである
- あなたが弱いのではなくホメオが強すぎる
この3つを、ここでは理解してください。
「そんな奴が足を引っ張るんだったらいつまでたっても行動できないじゃん・・・」
そうなんですよね。まさかこんな奴が頭の中にいたとは。
では、行動できる人の中にはホメオがいないのでしょうか?
そんなことはありません。
行動できる人は、ホメオとの付きあい方がうまいのです。
行動できない日々とお別れ!脳とうまく付きあう2つのポイント
あなたが行動できないのは、脳が現状を維持しようとする力
「ホメオスタシス」が強すぎるからだ
という事がわかりました。
ここではホメオとうまく付きあいながら望む未来にたどり着く行動を、あなたが持続していく方法を紹介しますがその前に、もう少し脳について解説します。
ホメオは人間だけではなく他の動物の中にもいます。
では他の動物もホメオに足を引っ張られてやりたいことが出来ずに悩んでいるのかというとそんな事はありません。
ほぼすべての動物はホメオが本体だからです。
人間は他の動物とくらべ、大脳が発達しています。
大脳が発達しているのは人間以外にもオランウータンやチンパンジーなどのヒト科動物が挙げられます。
ヒト科の動物と人間の違いは「前頭前野」の大きさです。
脳科学カンパニーNEU「脳のはなし」参照
人間は前頭前野の発達により「理性と思考」を獲得しました。
理性があるから、おなかがすいていてもスーパーでお惣菜を手づかみで食べず、購入して食べます。
理性があるから、アイドルグループのライブに行って推してるアイドルが目の前で踊っていてもステージに上がって抱きつきたいのを我慢して応援できます。
思考ができるので、論理的な考え方が可能となり思想や意思、感情を共有するため、言語を生みだしました。
思考ができるので、自分がこの先どうなるか未来を見すえて考えたりもします。
今はいいけど、この先不安だな。と思って行動すると
「今のままがええんじゃ~!」ホメオの登場です。
神様がいるかはわかりませんがもしいるのならば、こう言ったのでしょう。
「Heyホメオ、生命を維持して」
以来、ホメオはとにかく環境の変化を嫌い生命の維持、種の保存、快楽の追求をかたくなに守っています。
あなたの言うことなど、聞き入れません。
しかし、ホメオとうまく付きあっている人がいるとも先ほど言いました。
では、ホメオとうまく付きあうためのポイントを解説していきます。
1.行動した未来を明確にイメージする
あなたは将来に不安をおぼえたからまたは今よりもさらに良い環境を手にしたいからそんな理由で行動を始めようとしています。
その行動が継続され、どんな未来が待っているのか。その行動がもたらすメリットとは。
行動しないままだと、どんなデメリットがあるのか。
すべて紙に書き出してください。
頭の中でぼんやり思い浮かべているよりも
書き出した方が未来を明確にイメージできるはずです。
未来を明確にイメージできるほど早く行動したくてソワソワしてきます。
このソワソワ感。実はあなたではなくて、ホメオが感じているのです。
ホメオには未来という概念がないのでイメージできた未来と、現実のギャップに戸惑いその差をもどかしく感じています。
この「ホメオがソワソワしている感じ」名付けてホメオソワソワを忘れない事が重要。
ホメオソワソワは、あなたが行動を続けるための強力な武器となります。
2.目的を達成するための方法を細分化する
あなたがイメージした未来にたどり着くために必要な行動を細分化します。
その行動の一番はじめに位置するもっともハードルが低い部分を毎日必ず実行します。
ハードルの目安ですが、人に知られたら笑われるぐらいの低さをオススメします。
- 読書なら本を手に取る
- 早起きなら目を覚ます
- 日記なら日づけを書く
そこでやめてもかまいません。重要なのは内容の濃さではなくて毎日続けることです。
日記を開いて日づけを書くだけでも、続ける限り「毎日その行動を続けている理由」であるホメオソワソワを忘れません。
そしてホメオも、ソワソワした事を忘れていません。
毎日続けていく事で、ソワソワと行動がリンクしている事にホメオも気づく時がきます。
しかし、2、3日行動しない日が続くとあなたもホメオもソワソワを忘れてしまいます。
だからこそ毎日続けるためにハードルを低く設定します。
もちろん一番ハードルが低い方法を実行してその先の行動をしたくなれば、してもかまいません。
ただ、その翌日はそれを上まわろうとしないでください。
その発想を持っていると、毎日続ける事が難しくなります。
前の日よりレベルダウンしてでも、毎日続ける事が重要です。
もう1つやってほしいのは、行動した後に自分をほめる事です。
日記を毎日書けるようになりたいのであれば
- 日記に日づけを書いた。スゴい。えらい。
- 今日は日づけと天気と、食べたごはんの内容を書いた。スゴい。えらい。
- 今日は気が乗らないな。日づけだけ書いておこう。でも今日も書いた。スゴい。えらい。あ、自分スゴいって書いておこう。
日づけを書いただけでは、スゴくないし、えらくないと思いますか?
そんなことはありません。
今まで三日坊主で終わっていた日記が、日づけを書くだけとはいえ一週間続いたら、スゴいし、えらいですよ。
この「一番ハードルが低い方法でも、実行できた自分をほめる」ですが自分でほめているので、あなたは何も感じないかもしれません。
しかし、ホメオにはけっこう効いているのです。あなたは気づいていないかもしれませんが
アイツはなんだかいい気分になっているのです。
毎日続けることで、ホメオの中では
「なんかコレやった時、気分がええんじゃけど。」と「行動」と「いい気分」がリンクされていきます。
- ホメオソワソワ
- 行動
- いい気分
3つがリンクしてくると、行動に対してホメオの抵抗が少なくなり意識しなくても続ける事ができるようになるのです。
やらないと、逆に気持ち悪く感じるようになります。
これを「習慣化」と言います。
「習慣化」にレベルが高い低いはありません。
単純に「心理的抵抗がなく無意識に近いレベル」で毎日続ける事ができているかどうか、だけです。
習慣化ができてから、少しずつレベルを上げていけばいいのです。
そして、お気づきでしょうか。
習慣化できている=行動できている
あなたはもう「行動できない人」では、なくなっています。
まとめ:あなたの未来はもう変わりはじめている
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
けっこう長かったと思うんですが、せっかくここまで読んだんですから、ぜひ実行してください。
「行動した未来を明確にイメージする」
という項がありました。行動出来る人になったあなたの未来はイメージした未来とは大きく変わります。
なぜなら、イメージした時のあなたは
「行動できない人」だったからです。
「行動できない人」を卒業し、未来へ向けての行動を続けていると誰にも想像できないような事がたくさん起こります。
私も副業を始めた時に思い描いていた未来とはずいぶん違う未来に、今たどり着いています。
何度も壁にぶつかりしましたがホメオソワソワを忘れずに行動を継続してきました。
思うような結果がなかなか出ない期間がありましたがそんな時、うまく付きあっているつもりだったホメオから
「ほんまにこんな事つづけて意味あるんか?」
と言われたりもしました。
「まだそんな事いってんの?」
と言い返してやりましたけどね。
最後に、こんなことを言うと失礼になりますがあなたが「行動できない人」でよかったと少しだけ思っています。
行動できる人だったらこの記事を恐らく読んでもらえていないですから。
イメージした未来よりさらに、素晴らしい未来へあなたがたどり着けることを、心より祈っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事はここまでです。
サラリーマンに期待と絶望を繰り返しながら転職も3回経験。アラフォーから自分の実力一本で稼ぐのだ、と決意し未経験のWeb業界へ突入。転職という道は選ばず副業で。本業終わりにWeb制作スキルをスクールで身につけ、独力で営業開始。初月で月10万円の収益化。そこからマーケティングスキル、ライティングスキルも身につけスキルの多角化。スキルがあれば生活が安定することを実感。サラリーマンだけが仕事じゃない。サイト名の「セカンドスキル」とは本業以外の第2のスキルのこと。副業と両立することで得られるメリットはたくさんあります。やる気になったその日が開始日!副業をオススメする理由はこちらの記事で書いてます♪