- また仕事でミスして上司に怒られてしまった・・・
- 自分のせいで会社や顧客に迷惑をかけてしまった・・・
- 一緒に仕事している仲間の目が気になる・・・
「仕事でミスしてへこむのが嫌だから、消極的になってしまう」
実は仕事でミスするのは、あなただけではありません。
仕事でのミスは誰もが経験する事です。あなたが今、最も尊敬する人物を想像してみてください。
その人物も、あなたと同じようにへこんだ経験があるはずです。
ミスをしない人は存在しません。
大切なのはミスしない事ではなくへこんでいる時間をいかにして減らすかです。
この記事では、仕事のミスでへこんでいる心のリカバリー方法とへこんだ時のNG行動そもそものへこむ原因であるミスを減らす方法をお伝えします。
今まで数多くのミスを繰り返してきた私がお伝えするのですからちょっとしたもんですよ!
記事の最後には、仕事のミスでへこんだ時の為に準備しておく事も書いてありますので、ぜひ最後までお読みください。
仕事でへこんだ時の対処法
割り切る
「いきなり割り切ると言われてもムリ!」という方が
いらっしゃるかもしれません。ここでいう「割り切る」とは
「開き直る」という意味ではなく、「認める」という意味です。
仕事でミスが起こった時、全てがあなたの責任という事はないはず。
色んな要素が重なりあって、結果としてあなたがミスをしただけです。
確実に自分の落ち度だった部分と、あなたには関係ない部分がある事を
割り切りましょう。100%あなたのミスでないと「割り切る」
そうすれば心の負担が少し軽くなります。
「割り切る」利点はもう一つ。
「起こってしまったことは仕方がない」と思える事です。
実際に仕方がないのですから、これからどうするかに集中できます。
人に話す
親友や家族、同僚に話す事も心の傷を癒してくれます。話す時には
「あの上司ムカつく!あの同僚ムカつく!」と愚痴にならない様に気を付け
「こんなことがあってさ・・・」と、慰めてもらう事に集中。
もちろん、あなたに対して攻撃的ではなく、慰めてくれそうな人に話しましょう。
書き出す
「そんな慰めてくれる人いない!」という方は今の心の有りさまをノートに
書き出してみましょう。明確な文章にしなくてもいいので
「割り切る」段階で産まれた思考を整理します。
「へこんでいる」時、脳内では思考のお手玉を回している状態。
お手玉のように同じ思考をぐるぐる回していると状況が進展しません。
一度書き出してお手玉状態から抜け出す事が重要です。
仕事のミスでへこんだ時のNG行動
へこんだ時は、行動判断を誤りがち。
「同僚や上司に『あいつミスしたな』と思われたくない」
「ミスした事で注目を浴びたくない」
逃げたい気持ちも分かりますが、こんな時こそ初動が大事。
注目されるのは「ミスした事」ではなく、「ミスした後の行動」
である事を理解して、NG行動は避けましょう。
1.ミスしたことを黙っておく
ミスがあなた以外に発覚していない時、あなたが黙っていれば
判明しないのではないか・・・そんな事はありません。
遅かれ早かれバレてしまいますし、バレてない様でバレてます。
大切なのはミスがバレない事ではなく
ミス発生による被害を最小限に抑える事です。
自分でミスに気づいたときは、いち早く報告して
問題を共有しましょう。
2.謝らない
「さすがに謝るよ!」という声が聞こえてきそうですが
重要なのは謝る気持ちが相手に伝わっているかどうかです。
曖昧な言い回しであったり、消え入りそうな小声では
「謝っていない」と受け取る人もいます。相手にハッキリ分かる
声量と言い回しで謝りましょう。
謝る時は迷惑を被った本人に直接謝るのが一番いいのですが
不在の場合は、まず電話で謝りましょう。相手が電話に出られない
場合でも、電話をかけたという事実が残る事が重要です。
電話で謝る事も出来ない時は、メールでいち早くミスがあった事を
伝え、後日もう一度謝りましょう。
3.早退する
その場から消え去りたい気持ちは分かりますが
あなたのミスをリカバリーするために上司や同僚は動いてくれて
いるはずです。ミスしてしまった本人が姿を消すのは
得策ではありません。本人もリカバリーに前向きであるという
姿勢を見せましょう。
心と体がリンクして、発熱したり体調をくずしてしまう様でしたら
薬を飲んで出来るところまで頑張り、それでも辛い時は
上司に報告して判断を委ねましょう。
4.翌日に欠勤する
仕事に行きたくない気持ちも本当に分かりますが
一番見られているのはこの部分。
乗り越えれば平常運転に戻れますが、休んでしまうと
ますます仕事に行き辛くなります。
仕事でへこんで行きたくない気持ちを奮い立たせるのに私が使っていたのが
「細かい自己肯定」。朝起きたら自分の行動全てを褒めるテクニックです。
「仕事行きたくないのに時間通りに起きた!えらい!」
「仕事行きたくないのに顔洗って歯まで磨いた!えらい!」
「仕事行きたくないのに着替えた!更に靴まで履いた!えらい!」
へこんで自己否定モードに入っている心のバランスが
なんとかニュートラルになるよう細かく自分を肯定していました。
少しうさん臭い方法ですが、やってみる価値はありますよ。
実際に出勤してみると、昨日のミスを引きずっているのは
自分だけだと気づきます。上司も同僚も、あなたが気にしているほど
ミスにこだわってはいません。
一晩たてば状況も変わります。後ろ向きな選択をせずに
前向きな姿勢で仕事に取り組みましょう。
仕事へこみの原因であるミスを減らすテクニック
ミスする事は誰にでもあるものの、数を減らすのは大切なことです。
ミスのカテゴリー別に対策を紹介します。
1.基本は「メモを取る」
上司の出した指示と違う作業をして、ミスにつながるのであれば
少しでも疑問に思った段階で認識をすり合わせましょう。
認識に間違いがない事が分かり次第、内容と日時を記したメモを作成し
手帳などアクセスしやすい場所に保管するか、スマートフォンで写真をとって
後で見返せるようにしておく事がポイントです。
重要なのは、その場で疑問が浮かばなくても、後で疑問を感じたら
なるべく早い段階で確認を取る事。ある程度作業が進んだ段階では
2度手間になることがあります。
「メモを取る」もう一つの利点。
メモは忘れないために取るのではなくて、忘れるために取るのだと考えましょう。
忘れてはいけない事が頭の中にあると、何事にも集中して取り組めません。
メモさえ残していれば、忘れても大丈夫という安心感が心をリラックスさせてくれます。
2.リマインダー機能を使う
期日内に終わらせなければいけない仕事があり、締め切りをメモしても
そのメモ自体を確認するのを忘れてしまう様でしたら
GoogleカレンダーやLINEのリマインダー機能を使いましょう。
Googleカレンダー リマインダー機能
https://support.google.com/calendar/answer/6285327?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
LINE リマインくん
http://remine.akira108.com/
私がよく使うのはLINEのリマインくんです。
同じ曜日に同じ内容を繰り返し設定も出来ますので
仕事以外でも活躍してくれています。
コツとしては、ギリギリの設定にしない事。
期日の日ではなく、1日~2日前に設定しましょう。
仕事が長期に渡ったり量が多い場合は、仕事内容をコマ切れにしてリマインダーを設定すれば、期日ギリギリで追い詰められる事も減らせます。
3.頑張ったのに評価が低い
時間をかけて仕上げた仕事の評価が低い時も、へこんでしまいます。
頑張るのであれば、頑張りが成長につながる様に立ち回りましょう。
1.上司とのやり取りを増やして仕事の質を上げていく
ポイントはその仕事について上司と頻繁にやり取りしているかどうかです。
「忙しそうだから」と気を使うかもしれませんが
実際に忙しいかどうかは本人にしか分かりません。
やり直しを恐れずに一旦、最後まで終わらせて上司の判断を仰ぎましょう。
その成果物をブラッシュアップするのは、上司の仕事です。
やり直しで指示された内容をメモに残しておけば、上司の指示傾向がわかります。
今後、同じ指示が出ない様に仕事していけば上司から評価を得る事が出来ますし
自分が上司の立場になった時、メモの内容が役に立ちます。
2.上司に提案することを恐れない。
仕事量が多すぎて自分一人では捌けない時や、仕事上ミスが起きやすい部分に気づき
改善した方が良いと思った時は、上司に相談、提案しましょう。
部下が仕事に取り組みやすいように職場を改善することも上司の仕事です。
3.そんな提案を聞いてくれる上司ではない
上司も完璧な人間ではありませんから、あなたと反りが合わなかったり、意地悪だったりするかも
しれません。ミスの原因が上司から感じるストレスである可能性も考えられます。
上司でなくても、同僚との人間関係のストレスが
あなたのミスを誘発しているかもしれません。
その場合、異動や転職を視野に入れる事も考えてみてください。
上記の様な事でお悩みでしたら、ハッキリ言ってしまえば
狭い世界で悩んでいるのは時間の無駄です。
視野を広く持って、今あなたを取り囲んでいる環境が
世の中の全てではない事を
頭の片隅にでも置いておいてください。
今後、へこんだ時の為に用意しておく事
世の中にミスしない人はいない
ミスしてへこまない人はいない
という事は、今後もあなたは仕事中ミスしてへこみます。
へこむのは確定事項なので、へこんだ心をリカバリーできる
自分なりの方法を用意しておきましょう。
1.へこんだ時に自分を癒してくれるメディアを決めておく
指を切った時、早く治る様に絆創膏を貼るのと同じように
仕事でへこんだ時、あなたの心を癒してくれる
本や音楽、動画を選んでおきましょう。
ポイントは上記した「1.割り切る」を済ませてからメディアに触れる事です。
私を例に出しますと、泣くと心がすっきりするタイプなので
鉄板で泣けるものを用意しています。
漫画「キングダム」
31巻収録の、第300話「政、語りかける」
細かいあらすじは割愛しますが、秦の王である政が敵の連合軍から国を
守るために、国民に演説するシーンです。
気弱になっていた国民が、政の演説で奮い立つシーンは、今こうして
書いているだけでも目が潤んでくるほど感動的。
音楽「かりゆし58『さよなら』」
曲も良いのですが、MVが泣けます。一曲の短い間にストーリー性があり
ノスタルジックな気持ちになる事も合わせて号泣してしまいます。
私の場合は漫画や音楽ですが、好きな映画や書籍からも元気がもらえると
思いますので、心の避難場所として「へこんだらコレ」というものを
用意しておきましょう。
何かに没頭する
へこんだ状態から回復するのに「時間の質と経過」はかなり重要な要素です。
ずっとモヤモヤしている1時間と、何かに集中している1時間は
全く質の違う1時間。脳の疲労度が変わってきます。
「割り切る」事を済ませたら趣味や特技に没頭することがおすすめです。
スポーツ、手芸、ゲームなど、時間を忘れて集中できる趣味や特技を
持っておきましょう。
私の場合はゲームで、ライフルや弓矢を使って遠くから
敵を狙い撃ちしているとあっという間に時間が経過してモヤモヤが晴れます。
3.ゆっくり寝る
上記の事を試してモヤモヤが少し晴れたら、あとはもう寝てしまいましょう。
落ち込んだ時こそ「寝る」事は有効です。否定的な事ばかり考えて
疲れてしまった脳を休ませてあげましょう。
目が覚めると、ミスに対して前の日ほど深刻に悩んでいない
自分に気づく事も多々あります。
まとめ
誰にでもミスはある、誰でもミスにはへこんでいる。
大切なのは、へこんだ状態から立ち直るスピード
立ち直ったらミスを共有し、リカバリーに全力を
ミスで心がへこんでも消極的な行動は避ける
ミスを減らす努力は大事。ミスの傾向を分析しよう。
今後へこんだ時の為に対策を練っておく。
仕事のミスは自分が成長するきっかけです。
成長には痛みが伴うもので、痛みが避けられないのであれば
痛みとの上手な付き合い方を知識として持っておきましょう。
ミスのパターンが多いほどミスした誰かを助ける事ができる。
同じミスを重ねるのはNGですが、色んな種類のミスを
やらかしておけば、人間的な幅が広がります。
武勇伝を自慢するより、ミスの数を自慢できる方が
かっこいいですよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。